こないだ、公園でばったり子どもの月齢が同じママさんに会いました。で、二人目妊娠報告を受けました。

息子と同学年ママの第二子妊娠報告はこれで何度目になるだろう❓❓
1歳の時はちらほらも聞く程度だったのに、2歳に突入して、市の子育て講座やイベントで出会ったママ友さんたちがどんどん妊娠していきます。
もうすでに出産してる人もちらほら。

保育園では一緒に0歳児で入園した6人中(たまたま全員第一子)1人が年子、4人が2学年差で出産(予定)です。

共通点があると話しやすいので、普段はとても話しやすいのですが、第二子妊娠ラッシュの今はかなり辛いです。
特に、保育園のイベントはシンドイですえーん
妊娠中のママさんどおしがお腹触り合って、性別だのどこで産むだのの話をしてる横で、にこにこ…(してるつもりだけど、顔がひきつってるかもしれない)するのはかなり精神を削られます

私は最短で妊娠できても3学年差以上は確定なので。置いてきぼりでアウェイ感が満載ですショボーン

まるで、浪人生。
同じ高校で同じよう大学を目指していた仲間が、成績は同じくらいなのに、私以外ほぼ全員、大学合格しで、私は浪人。
周りが同じ大学でキャンパスライフを楽しんでいる最中、予備校に通ってる気分です。

合格するかなんて、わかんない。
でも、予備校通って頑張らなきゃ合格確率は限りなくゼロだからとにかく合格目指して頑張ってる。
予備校に行くと、私だけじゃないと勇気をもらうけど、一歩外を出るとみんな楽しそうに見えてくる

でも、時々、来年合格できたとしてもみんなとは学年が違うんだなぁ…と落ち込んでみたり、何が悪いんだろうと悩んでみたり…

辛い。頑張るの疲れた。って時々、弱音を吐くけど諦めたくないから通い続ける毎日。

(こんなこと書きつつ私は浪人したとこがないし、同じ大学を目指す同級生もいなかったので推測でしかないんですが)

この際、妊娠できたら学年差なんて、どうでもよい‼️のですが

そう…妊娠できたら…
…妊娠できるなら…
……妊娠…できるのかな?

と、考えてはウジウジ…ショボーン

クリニックに通ってるとたくさん同志がいますが、一歩外に出ると不妊はマイノリティで、みんな簡単に妊娠していくように感じてしまいます。

実際はそんなことないんでしょうが。

あー!!!もー!!!いいなー!!!

つわりで苦しくたって、大きいお腹で育児や家事が辛くったって、その先には終わり(妊娠)と始まり(育児)が待ってるやん。
私はスタートラインにすら立ってない。
立てるかもわかんない。

う、ら、や、ま、し、い

思いっきり不妊様。ここでしか吐き出せない愚痴でした。