成田山の旅 | ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog

おいしいものを食べること、楽しいことが大好き♪

そんなわたしのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog


横浜に泊まった翌日は、ホテルのブッフェでがっつりと朝食をいただき、


千葉の成田山へ向かいました。



その前に、赤レンガ倉庫へぶらっとお立ち寄り。


ともはのHappy Life blog


この日も天気がとてもよかったので、遠くに見える海がキラキラと光っていて


とてもキレイでした。



その後、車を飛ばし成田市にある「成田山書道美術館 」へ


今回の旅のいちばんの目的はここ。


ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog


こちらで開催されていた「松本芳翠墨華展、第60回記念書海社展」を観にきたのです。


なんと父の作品が第60回記念書海社展にて賞を受賞し、展示されているとのこと。




まずは、書海社設立者の松本芳翠先生の作品から。


ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog


芳翠先生の素晴らしく貴重な作品がずらっと並んでいて、大興奮でした。

食い入るように観ました。


芳翠先生は、1921年(大正10年)に「書海社」を設立したお方。


書においては六朝を取り入れ、端整で秀麗な楷書を好み、


それは「芳翠流」といわれ今なお受け継がれています。


父が言っていた通り、書海社の書道家のみなさんのどの作品を観ても


端整で美しい楷書や行書で、まさに芳翠流。


美しい作品とはまさにこのことだと思います。



お次は、谷村喜齋先生の作品


ともはのHappy Life blog


谷村喜齋先生は、書海社の二代目会長。


芳翠先生の女婿で、芳翠先生の遺志を継いで会長に就任したお方。

ともはのHappy Life blog


芳翠流でありつつも、また違った魅力のある書。


ステキでした。




そして、お次はこちら。


ともはのHappy Life blog


楽しみにしていた父の作品がある会場へ。



ありました、ありました!父の名前が。


ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog


作品はこちら。


「芳翠先生や喜齋先生の作品の後だとがっかりするよ」


なんて言っていた父だけど、娘のわたしからしてみれば、カッコイイの一言!


自分の父親だけど、本当に尊敬します。


ステキだよ、パパ♡


ずっと書道を続けて、定年後さらに力を入れて書道を楽しんでいる父。


これからも書道を楽しんで、ステキな書をたくさん書いてほしいです。





素晴らしい書を観た後は、新勝寺へお参りにいきました。


まずは、平和大塔へ。



ともはのHappy Life blog







ともはのHappy Life blog


二重基壇からなる平和大塔は巨大な仏塔で、その第二層の明王殿に奉安されている


御本尊不動明王は、総高6 mにも及ぶ大きな尊像で迫力満点。


中は撮影NGだったので写真はありませんが、不動明王の迫力に感動します。



ここでの御朱印はこちら。


ともはのHappy Life blog




続いて大本堂の方へ。


ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog


本当に大きなお寺です。


もっともっと時間をかけてすべてを回りたかったな。


時間がなく残念です。



こちらの御朱印。


ともはのHappy Life blog



その後は参道でお土産を買いました。


ともはのHappy Life blog



成田山。


関東圏内で近いけど、なかなか来ない場所。


すごく好きな場所のひとつになりました。