先週末の北鎌倉の旅は、
パパと仕事で少し遅れてきた姉と合流し、北鎌倉のお寺巡りをしました。
まずは、「建長寺」
大きなお寺で、多くの塔頭寺院が点在していて、
壮大な三門や天井画のある仏殿など、見どころたっぷりでした。
御朱印はこちら。
続いては、「円応寺」
写真NGだったので、写真はありませんが、ここも良かったです。
円応寺は、閻魔大王をはじめとする十王の像が鎮座しているお寺で、
そこから「十王堂」とも呼ばれているらしい。
大きなお寺ではないけれど、菩薩とは違った険しい十王達の鎌倉彫刻を
じっくりと堪能できるお寺でした。
御朱印はこちら。
弘安5年(1282年)に、第八代執権、北条時宗によって創建し、
700年以上の歴史と伝統があるお寺です。
たまたまこの日は北条時宗ぼ命日でした。
とても広い境内には多くの三門や仏殿があり、お庭もとても素敵でした。
御朱印はこちら。
そして、小腹がすいたので、北鎌倉駅前にあるお蕎麦屋さん
「やま本」へ入りました。
もりそば。
味はいたって普通。
お腹を満たした後は、
続いて、「高徳院」
ご存知、鎌倉大仏のあるお寺。
いつ来てもこの大きさに圧巻です。
高さ約11m、重量約121tの仏像ですから、すごいわけです。
時間が遅かったため、大仏様の中には残念ながら入れませんでした。
そしてこれまた残念なことに、御朱印も時間が遅く、書いてはもらえませんでした。