会社帰り、久しぶりにギンレイへ![]()
「潜水服は蝶の夢を見る 」 を観てきました。
この映画、公開された時からずっと気になっていた映画。
ギンレイで上映されるのを知って、絶対に観に行こうと思っていたの。
思ったとおり、イイ映画でした
主人公のジャンは42歳という若さで、身体全体の自由を
奪われてしまう、“ロックト・イン・シンドローム(閉じ込め症候群)”という
難病にかかってしまうお話![]()
全身の中で唯一動く左目の瞬きだけを動かし、
綴った自伝を映画化したもの。 実話です
ロックト・イン・シンドロームとは、意識は鮮明なのに、
身体が全く動かないためまるで重い潜水服を着させられて
いるかのような状態。
ここから、このタイトルになっているみたい。
“蝶”は、体は動かなくても自由に舞う蝶の思考や
想像力を意味するみたい。
左目の瞬きでコミュニケーションをとる方法を身につけ、
自伝を書き綴ったといいます。
なんと20万回の瞬きで綴ったというから驚きです。
言語療法士がフランス語で使用頻度の高い順にアルファベットを
読み上げて、ジャンが、それに対し該当した単語に「はい」は1回、
「いいえ」は2回の瞬きで答え、それを綴って書きとめていくという方法。
書きとめていくほうは本当に根気がいる作業だったと思うな。
私にはこんな作業、とても努められないなぁ。
こんな状況に、もしも自分が陥ったらどうするのだろうかと考がえてみた。
ジャンのように、こんなふうに生きられるだろうかと。
厳しい運命なのに、彼はユーモアを失なっていないのが、
とても良かったし、本当にステキだったな。
「自分の身に大きな悲劇が降り掛からない限り、人は自分の本質を
見つける事をできないのだろうか」と自問自答するジャン。
とても考えされられました。
彼は自伝が出版されて数日後に亡くなってしまうけれど、
映画を観た後、なぜか爽やか気持ちだったのは、
ジャンが自伝を書き上げをやり遂げたからだと思う。
自伝を書きあげることが、いかに彼の生きがいとなっていたかが
伝わってきた作品でもあるし、
人間の可能性のすごさをも、しらしめる傑作だと思う。
誰もがいつかは死を迎えるけれど、もっと人生を大切に
生きていきたいと思わされた作品でした。