こんにちはドカティ高橋@913です。

 

今回は「フィボナッチ数列」です。

「2つ前の項と1つ前の項を足し合わせていくことでできる数列」のことです。

数列は「1,1」から始まり、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21…と続いていきます。

 

不思議なことに自然界でフィボナッチ数列がよく出現するのです。

 

ひまわりの種は、花の中心に種が隙間なく並んでいますが

よく見ると右回りと左回りに螺旋上に並んでいます。

この配列を調べるとフィボナッチ数列になります。

 

図刑で表すと渦巻きの様な線が現れます。

巻き貝など自然界で見かけます。

 

実は一番美しい長方形の縦横比である

黄金比もフィボナッチ数列に関連しています。

 

ル・コルビジェもモジュロールを作りました。

 

自然界にはフィボナッチ数列の他にも数列があります。

不規則に思えるの模様も何かの法則があるものです。

 

デザインナーとして

フィボナッチ数列を理解し、活用しましょう!

 

次回お楽しみ下さい。