こんにちはドカティ高橋@913です。
スギ花粉の季節が近づいてきましたね。
ちょっと憂鬱な気分です。
さて今回は「光沢感バイアス」です。
ザラザラしてしているものより、光沢感のある物が好まれる傾向
化学雑誌を見ると、目は輝くものに興味を持つようにできているとのこと。
光が反射される表面に注目して、そのマテリアルを解読しようとするそうです。
色はそのものに反射した光を見ているにすぎませんからね。
また、光沢の有るものは高級品として認知されます。
ダイヤの4Cで光沢感はカットが重要と考えます。
※4Cとはカラット(重さ)・カラー(色)・カット(加工精度)・クラリティ(透明度)
素材の光を操るカットは人々の知恵です。
インテリア マテリアルと考えると塗装はもとより化粧板など同様です。
艶(ツヤ)があるものは好まれますがキズや指紋が目立ちます。
それを保護するコーティング方法も多いです。
インテリア空間をすべてを光沢のマテリアルにはできません。
光沢感は光が当たって始めた効果が発揮されます。
照明と光沢のマテリアルの位置関係を考えましょう。
もちろん量も良い加減を導き出すことを忘れずに。
デザインナーとして
光沢感バイアスを理解し、使うポイントを考えましょう!
次回お楽しみ下さい。