先週の木曜日から2度目のロックダウンに入ったイギリス。
 


image


ブログに訪問してくださいまして

ありがとうございます。


WHOの数字を毎日追い
色々な媒体の情報も収集し
分析する我が夫は
ロックダウンの有無に関係なく
自主的ロックダウンはその前からです。

が、それでも

いや、それだから?
このロックダウンの発表は(想定内でも)

夫の心にドシーンとくるものがあったようで
何とか保っていたメンタルが
まずいと騒ぎだしたのが

ここ数週間。

夫、平日は仕事で紛れても

休みになる週末が曲者。

 

週末から始まる緊張感が

週の初めまでなだれ込んで

夫との間でのゴタゴタ、ワサワサ

警報結構ありました。

なので、貴子さんのこの記事には

思わず、おお!と(笑)。

 


貴子さんと同じく私が
また?と反応してしまったんですね~。

前夜に夫が寝る前に食べるかもと
お砂糖と煮詰めたプラム(ヨーグルトにかける)を
作ったばかりのはこれと。
 
古いのはこの入れ物と(隣り合わせで)
二度も念には念を押して
冷蔵庫の中を差して伝えたにも関わらず。。。

新しい方を食べていたので、
古い方がまだ残っていただけと言えばそう。
 
「古いのこっちって言ったよね?」と
言うか言わないかの内に
どっかーんと夫が切れてしまい。。。

「それ以上追い詰めないでくれ」と
防御モードに入られて。

あの。。。まだ何も言い終わっていないのに
こんなに既に怒っているのはなぜ?と
納得いかない気持ち。
 
からエスカレートしてしまうのが
我が家のあるある。
 


貴子さんがリブログしてくれた
4年前の記事にも
私までドッキーン。

 

 

この中で、

『先程の旦那さんへの不満の文章を「私」に置き換えてみると、ドキリとします。』

と貴子さんが挙げてくださったものは
私と夫との間で応酬する言葉の

リストでもあります(爆)。
 

つくづく我が家は夫とは合わせ鏡。

(性格は全く違います)

 

私が思っていた言葉が

夫から出てきたり

最近はもうどっちがどっちか

分からなくなってきたという。

 

まさに相互作用。




貴子さんとはブログを通してのご縁。

嬉しいのが息子さんご家族が

私の故郷の福岡にお住いで

福岡滞在記も最近は楽しみに。
 

ご自身の体験をここまで?というぐらい

丁寧に紐解かれ、

リアルに、そして軽やかに

言葉で伝えられることはもちろん

そこには必ず深い洞察が伴った

落としどころまであることに

毎回、感銘を受けています。


今回も思わず

「わぁ、参りました!」と

痛快な思いで読ませてもらいました。

 

貴子さ~ん、これも思いっきり思い当たりました。
ありがとうございます♡ 

 

不満たらたらのときは、実は私が自分を大事にしていないんだな。

 

正直な気持ちを伝えてないんだなと、思い出して下さいね。

 

大丈夫!

 

相手に気づいてもらうことに頑張るのでなく、まずココロをすっぴんにね。』

 

 

ベクトルを相手にばかりでなく

「そういう私は?」と自分にもベクトルを忘れずに。
 

ふわり、軽やかにいきます。

 

 

image

 



最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。