今月、イースターホリデー、夫の在宅率が高く、一緒の時間が多い。

 

 

image

 

藤の花の季節です



ブログに訪問してくださいまして

ありがとうございます。

 

 

一人時間に集中して

片付けようと思っていたこと。

 

今日も期せずして

風邪を引いたと

夫が自宅ワークになり。。。

 

内心、溜息。

 

ただ、今までと

違ってきているのは
(自動反応する癖はまだまだ)

夫がどうだからなど

夫のせいとする前に。

 

私がどうだから

(自動反応する心癖、
どこからそれはくるのかなど)

反応するのか?

 

夫に矛先を向けるのでなく

自分にまず問いかけを。

 

反応している

その奥にあるもの

感情は何なのか?

などを見てみようとすること。



簡単ではないです。

 

お互いの違いが

一番ぶつかり合うところなので。

 

「一緒にいる時は
一緒に何かをして過ごすべき」

 

「一緒の時も別に出かけたり

別々に過ごす時間があってもいい」

 

ここが結婚前から

何度も何度も

二人の間で起きる喧嘩の種に。

 

 

 

image

 

先週、4月22日が13回目の結婚記念日。レセプションを行った場所に3月の終わりに久しぶりに。

 


 

ここの音楽室を借りました

 

 

 

結婚記念日の前後から

今までの結婚生活などを

振り返っていました。

 

ちょうど「平成」が終わる時期とも

重なったタイミング。

 

自分はこういう人のつもり。

 

こういう思い込みが

強かったこと。

 

その思い込みを

思いっきり刺激するのが夫。


遠慮なく私に突き付けるように。
(無意識にですが)

他での人間関係が

上手くいっていても

夫との間では

色々な感情が刺激される。。。

「私、こんな人のはずない!」
(すぐイラッとしたり

もうちょっといい人のはずが・・・)

って前は思ったりしていたけれども。

 

それも紛れも無く私が持つ

ある側面でした(苦笑)。



自分の成長を促してくれる相手。

 

そのことがやっと

少しづつそうなんだなあと

腑に落ちてきて。

 

緊張が走ることも
もちろんありますが。


家族で行く教会の神父さんが

「それがない夫婦の方が心配」の

言葉に夫はすごく納得していました。

 

やっぱりこの人なんだなと

彼と一緒になったこと

折に触れて
運命だったんだと感じられます。

 


 

日本も長期のお休み中ですね。

昨年の5月に東京でやっとお会いできた

EINEの津谷幸子さん
 

「家族ですとダイレクトですからねーあせるあせるあせる

人様よりも自分の傾向が出やすいものもあります。」

に同感(笑)。

今後の結婚生活の
更なる向上のためにも

リブログさせてもらいます。

ドキッとする方、

多いと思います(笑)。

 






最後までお読みくださいまして

ありがとうございました。