昨年、春、茨城県阿見町でNPO法人ハチドリ設立。
アメリカで育つサルビアの本の中のハチドリ(ハミングバード)の写真。
ブログに訪問してくださいまして
ありがとうございます。
酵素玄米のお握り屋さんをされている
ハスノ実さん。
福祉系の活動を目的とした
特定非営利活動法人ハチドリの
代表をされています。
障害者施設に勤務された時、
職員の方、利用者の方に恵まれ、
充実した時を過ごされた体験が
自分も施設をできたらいいなに
繋がったそう。
『こどもからお年寄りまで、
みんなが笑顔で繋がれる
障害者施設を作りたい』
という夢を掲げて。
今回、クラウドファンディングにエントリー。
施設開設に必要な備品のうち
施設内に必ず必要な、
誘導灯の設置費用
への協力をお願いしています。
ハチドリ設立以来、
地域の方々と協力しながら
精力的に活動されています。
以下、プロジェクトのサイトからの引用です。
・障害者就労継続B型事業所「コトリノ木」開設準備
(町の公民館をお借りして事務作業等をしています。)
・こどもフリースクール「コトリ塾」4月開校
(空き家を利用してこども達の居場所づくりをしています。)
・訪問在宅マッサージ「コトリ治療院」4月開設
(通院できない方達の在宅訪問事業をはじめました。)
・ひきこもり社会体験実施中
(ひきこもりの若者達の社会体験の実習先として受け入れをしています。)
・茨城大学、県立医療大学サークル他団体との
阿見町特産品開発実施中など
(地域の方々と協力して地元の特産品づくりにも取り組んでいます。)
そして少しずつですが話が進み、
今年、町より
障害者就労継続B型事業所開設の許可をいただき、
開設するにはまだまだ段階がありますが、
施設ができるかも、という希望がみえてきました。
ここまでの活動をご覧になるだけでも
「誰もが笑顔になって一緒に生きていく」
理想郷の姿がもう既に見えるような気がしませんか?
まだまだ夢ですが・・・とおっしゃる
□農作業をメインとした施設
□地域と繋がる施設
そこにあるのはハスノ実さんのこんな想い。
「障害を持っていても、いなくても
年齢も性別も関係なく、
足りない部分をみんなで補い合える場所。
できることは自分で頑張る、できそうなことはとりあえずやってみる
本当にできなかったら、できないよ。と手をあげられる環境を作る。
仲間に対して気持ち良く手を差し伸べる環境を作るのが私の夢です。」
こんなに素敵な夢が叶えば、
他の地域にも
そして全国的にも
モデルケースとしても広がるはず。
プロジェクトの趣旨の詳細はこちらです。
https://camp-fire.jp/projects/view/25101
ぜひお読みになって、応援をお願いいたします。
今回のプロジェクトは目標金額に関わらず、
2017/04/30 23:59までに集まった金額がファンディングされます。
特定非営利活動法人ハチドリの公式ホームページは
特定非営利活動法人ハチドリ - わたしたちにできること -
ハスノ実さん、個人の活動でのお話も
心温まるものがあります。
前回、そちらでのクラウドファンディングでの
協力の呼びかけ(終了)のリンク、
ぜひこちらもご覧ください。
(詳しく、ハスノ実さんのことも知ることができます)
https://camp-fire.jp/projects/view/11548
最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。