こんにちは、きのこです
4月12日から「真珠腫性中耳炎」で入院していましたが18日(金)に退院できました
その時の
入院生活の様子とその後のことを
もう少し書いていこうと思います
入院中は励ましのコメント、たくさんのご訪問、本当にありがとうございました
ご訪問ありがとうございます
今日はちょっと真面目な話題……
先日、ポストを開けたら、県民共済から「共済金請求の書類」届いてたの。
インターネットで申し込んだのが4月22日。
「おっ、思ったより早いじゃん!」ってホクホクしてたんだけど……
中を見たら、早くも表情がフリーズ。
なにしろ、
・A:自己申告書兼共済金支払請求書
・B:承諾書
この2枚、ご請求者本人が自分で書かなければいけないわけ!
さらにさらに、次のコピー
・領収書(入院期間が記載されたもの)
・診療明細書(手術名・手術点数が載ってるもの)
・傷病名がわかる入院計画書等
……って、これらも必要。
でもね、これは運良く、
ぜ〜んぶ病院からすでに送られてきてた!
追加で病院に行かなくてよかったけれど。
問題はここから
Aの用紙にね、
「今回のご請求内容に関する発病から入院までの経過を記入してください」
って欄があるの。
……え?
そんなの、口ならいくらでもしゃべれるけど?
「いや〜最初は耳がムズムズしてね、かと思ったら聞こえが悪くなって
え、これやばくない?って思って、日赤紹介されちゃって……」
って、3000文字くらいなら書けるかも(笑!!
でも
記入欄みたら150文字くらいしか書けない。
要点まとめて、150文字
(なにこの、国語のテストみたいなプレッシャー)
うんうんうなってたら、ふとひらめいた。
「こういう時こそ、生成AIだっ!」
速攻でチャットGPTを起動!
病名と発病から入院までのザックリした流れをポチポチ打ち込んだら、
秒速で、きれ〜いに150文字に収まった文章ができました!
しかも、めっちゃわかりやすい。
自分で書くより数倍スッキリしてる。笑
「さすがやね、AIさん!」
「ありがとう、未来!」
「これが令和の生き方ってやつか〜!」
と、スマホに向かって一人で拍手してたわ
無事に書類を完成させた私は、
あとはポストに投函するだけ!
60代、AIと手を取り合って生きてます!
(気持ちは一応、20代)
今日のまとめ
共済金請求にビビるな!
困ったらAIを使え!
一人で悩まず、便利なものはどんどん頼ろう!
そして何より
「困ったときは、焦らず、笑って!」
これ、人生において一番大事だと思うね
今日もありがとうございました
またお立ち寄りくださいね