本日は敬老の日
祝日なのでお教室はお休みでした
全国的に良いお天気のようですね
東京も秋晴れ!
(写真は千葉です)
わたくしはコロナワクチンは2回の接種も完了していますが💉💉
ご承知のとおり、発表会も控えておりますので、
ピアノの練習をしたり🎹この連休は、まぁおとなしめに過ごしております
(梨の季節が終わっちゃう~と思って白井の農園にささっと買いに行きました🚙)
ここでちょっと
お教室に新しくいらっしゃる生徒さんについて書いてみようと思います。
新しくいらっしゃる生徒さん
必ずしも初心者ではありません。
様々な理由で
他所のお教室から移動して来られたりも。
いわゆる学校で言うところの
『転校生』ですね。
まずは、すでに使用している教本やワーク、ノートなどをご持参いただき、レッスンさせていただきます。
そして、
そして、
そう、ここからです。
考えます…。
この教本をこのまま続けるべきなのか。
いや、別の教本に差し替えたほうがよいのでは?
(写真はわたくしの愛用譜ですボロボロで補修だらけ)
これ、すぐには決まらないこともありまして、
「少し考えさせてください。」と
お時間をいただくことも。
これって
主治医がわたくしに変わるってことなんですよね。
(病気じゃないけど💧)
セカンドオピニオンみたいな。
これまでの薬や治療を続行するのか
新たな新薬や治療法を取り入れてみるか
「後者にしたいなー
でも それだと せっかく進んだ教本を
ちょっと戻すことになったりも。
(レベル的に)」
本当に本当に迷いますが、
殆どの親御さんは
「先生のご指示に従います!」と
仰ってくださるので、有り難く
ここは
『わたくしの処方箋(指導方針)』で
改めてスタートさせていただくことに。
なんと言っても
やっぱり基礎が大事🎹
小学低学年でベートーヴェンが弾けていても、楽譜が読めてなかったり、指がふにゃふにゃだったりしたら、その次の曲はどうやって弾くの?
いや、まずその曲はどうやって譜読みしたの?という疑問も。
きちんと丁寧に再度学んでいただき、
この先も
色々な意味で幅広く
音楽に親しんでほしい❤️
音楽はどんなときも寄り添ってくれるものだからです。一生ね。
【オマケ】
明日9/21は中秋の名月
お月さま見えるかな✨
朋子先生のお教室ホームページはこちら
お教室の公式LINEはこちら












