益田競馬場

ナビゲーションポイント

0856-23-3733

大井競馬場益田場外発売所

〒698-0041島根県益田市

高津4丁目7-1

 

 

写真は2005年5月3日。いまだ健在。そして

現在は給食センターもあるが

 

 

どうも産廃処分場っぽいね、想像だけど。

 

 

ここがストレート

 

 

西側

 

 

西側カーブ

 

 

西側からスタンド

 

 

東側から

 

そこそこ形状も残っており満足かな

これから紹介するところ

何箇所かは浅野パネル(太陽光パネル)

になってる

 

ウィキペディア

コースは1周1000mでフルゲートは8頭

。日本一小さい競馬場として知られていた

。ただし、厩舎区域があったことから、競

馬場全体の敷地面積では川崎競馬場よ

り大きい。基本的に土日祝日の開催、毎

年4月開幕で1月末で閉幕。2月3月は休

催であった。

馬券売り場はスタンドとは別棟となってい

た。馬券はこの別棟となっていた。馬券は

この別棟の馬券売り場が新しく作られたス

タンドしか購入できなかった。着順掲示板

はアナログの手動式であった。パドックは

京都競馬場と同じくめずらしい円形。馬場

とスタンドの敷地の間には公道が通ってい

た。また開場時から休止時まで、競馬新聞

「シーホース」が発売されていた。新聞の

名前は、日本海のそばの競馬場ということ

から名付けられた。

おもにアラブ系の競走馬によるレースを展

開してきた。250戦出場のウズシオタロー、

46勝を挙げたニホンカイキャロル、西日本

アラブダービー(のちの全日本アラブグラン

プリ)勝利後、園田競馬に移籍して重賞6勝

を挙げ「益田の怪物」と言われたニホンカイ

ユーノスなどが過去に益田競馬に所属した

。また、当時の日本記録である350勝をあ

げた女性騎手の吉岡牧子、国外で活躍す

る日本人騎手のパイオニア的存在であった

道川満彦、現在大井競馬場に所属している

御神本訓史もこの益田競馬所属の騎手で

あった。

1991年には頭数不足を補うため退厩期限

付きでサラブレッドを一時導入、その後19

97年11月から北海道競馬の3,4歳馬を

導入し、さらに翌1998年の第2回開催から

転入条件を緩和し、収得賞金250万円以下

で出走歴のある3~5歳馬を転入可能とした

。なお負担重量が63㎏を超えると上級馬は

アラブ系競走に編入されるとした。

しかし慢性的な赤字経営や、サラブレッド導

入による中央競馬(JRA)との交流戦の開催

も困難だったこともあり、2002年度で経営

の改善が見込めない場合はその年で休止

(事実上の廃止)する方針を決めたが、結果

的には2002年8月のお盆開催を最後に休

止となった。

休止後は益田場外発売所として南関東公営

競馬を中心とした場外勝馬投票券発売所と

して活用されている。馬場は使用していない

が、敷地の一部に益田市の学校給食センタ

ーを新設する構想が検討されている。

沿革

1947年ー島根県馬事振興会によって、益

田競馬場が建設される。

1948年ー島根県馬匹組合の主催で、初の

益田競馬が開催される。

1949年ー新競馬法公布により、主催者が

島根県営競馬に変更。

1951年ー一時廃止。

1952年3月ー益田町(のちの益田市)の主

催で再開。

1991年ー退厩期限付きでサラブレッドを一

時導入。

2002年8月16日ー開催休止。

 

日本の何処かで

 

美濃郡益田町では昭和2年の地方競馬規

則が交付された頃から競馬場建設の計画

はあった。

県内に2ヶ所の競馬場が認められる規則

で県西部の那賀郡浜田町と美濃郡益田町

(現:益田市)が激しい誘致合戦を繰り広げ

た。しかし当時の競馬が軍馬改良の目的で

あったことから連隊所在地であった浜田に

決定した。島根県内もういヶ所に決まった

松江も連隊所在地である。

浜田競馬場も松江競馬場も既に閉鎖され

ていた戦後、益田町や農畜産関係団体が

競馬場設置を美濃郡中西村(現:益田市

)に企画し島根県馬事振興会が馬場を建

設し1947(昭22)年:島根県馬匹組合主

催による益田競馬が開催された。いわゆる

ヤミ競馬と称される開催であった。

1948(昭23)年:新競馬法公布後、「島

根県主催により地方競馬の位置づけでの

益田競馬が開催される。しかし1951(昭

26)年:経営不振を理由に県営での競馬

はこの年が最後となりその後は益田町(

現益田市)主催との指定を受け町営での

単独開催となる。

2002(平14)年:経営不振を理由に益

田競馬場は廃止に至る。現在、南関東

競馬の益田場外発売所として活用され

ている。

 

参考文献

 

ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4

 

日本の何処かで

http://www2.ttcn.ne.jp/~kuro/history/keiba%20chihou/162%20masuda/top.htm

 

でわでわ