子供が2人になったので母子手帳ケースを変えてみた | Bonjour petit tresor

オマメを妊娠してから、母子手帳が2人分になりました。

オコメ1人の時は、張り切って購入したアニエスのケースを使っていたのですが、診察券やら何やらでパンパンに、、

沢山カード入れなどついていて便利なんですが、ケース自体も重たいし、これに2人分入れるのは無理だし、オマメにも同じ様なのをもう一個買うのも、2人分持って行く時にかさばるなぁ、、と。

そこで、色々検索していたら、無印の母子手帳ケースがあると知りまして、、

レフィルも別売りで売っていて、、
シンプルだし、沢山カードとか入るし良いなーと思って、オマメが生まれる前に実際に無印に見に行きました。

そこで、旦那にケースそんな普通ので良いの?て言われて、、

まあ、確かにシンプルすぎるなぁと。

そこで、中のレフィルを2つ買いまして。

外のポーチは、オマメが生まれる前の産休中にチクチク自分で刺繍して作りました!

刺繍はずっと大好きな、樋口愉美子さんの図案です。
これが、かなり便利でした。


こんな感じで、2人分を入れています。

どっちか1人の病院の時とかは、使わない子の方をひょいっと出して家に置いていけば良いです。

オマメはまだ抱っこ紐で、病院の受付とかワタワタするので、その日に使う診察券などは、外に付けたポケットに家で入れてから持って行ってます。


ミシン出すのが面倒で手縫いで作ったから、ガタガタだけども。。

ただ、無印のレフィルの仕切りが大きいポケットが1つと、小さいカードが12つついていて、、




カードのサイズばっかり12つも必要ないので、私は仕切りの縫い目をハサミで切って中くらいのサイズを作りました。


医療費受給者証?とか、お薬手帳はこの2つくっ付けたサイズがピッタリでした!

仕切りの糸は、ハサミで切っても特にほつれたりしなかったです。

強いていうなら、1番大きいサイズのポケットがもう1個付いてた方が便利かなぁ、、

予防接種のスケジュールとか、受ける時の用紙とか入れたいですよね、、

まあ、でも、今のところは満足です!

子供が2人以上いる方にはお勧めです。

無印で刺繍サービスもやっているので、無印のポーチに入れて刺繍してもらうのも可愛いかも!

飽きたらそうしよかなぁ、、


ジャバラのもよく見かけるけど、便利なのかなぁ、、