去年の12月に、オコメの3歳半検診に行ってきました。
3か月検診、10か月検診、1歳半検診、どれも全て引っかかって、毎回、時間が経ってから保健師さんから個別で電話をもらってきたオコメ、、
今回は、どうかなーと思っていたのですが、もう、親としてもきっと大泣きして何もできなくてカオスになる事にも、他のお母さんたちに、
大変そうだね、、という目で見られる(たぶん、自意識過剰、、)のにも慣れたので、今回は特に緊張もせず、「無」でのぞみました。
ただ、バタバタしていたので、検診の封筒が届いてから大して目も通さず、ぽーいと放置していたので、2日前に視力検査と聴力検査を事前にやらないといけないのと、当日に尿検査の尿を取らないといけないことに気づいて焦りました、、
視力検査は、大人と同じCみたいなやつで「どっちが開いてる?」と尋ねるそうなのですが、これって、、地域によっては3歳でやるんだよね。
3歳半のオコメは、チンプンカンプンで結局、何回聞いても分からない!となり、最後の方はその紙を出すだけで「イヤダ!」となったので諦めました、、
結局、旦那と私がお互いの視力を測るのに使って楽しみました、、
私、裸眼で1.2以上あるので、旦那に「めっちゃ見えるやん!」とビビられました、、去年の健康診断はもっと良くて1.5だったんだけどなー
聴力は、イラストの描かれた紙を置いて小声で親が言うみたいなやつで、こんなんで大丈夫か?と思ったけど、答えてたので良しとしました。
で、当日の尿検査は、なんとなんと、オコメまだオムツ取れてないんで、、笑
朝一番の尿はオムツでしてしまい、その後も、何回もトイレに座っては、めっちゃ少ししか出なくて取れない、、を繰り返し、
いい加減焦ってきたところで、ギリギリで取れました!よかったー!
そして、検診はというと、、
受付をしたら、部屋に20人くらいかな?集められて、保健所の人?が検診の流れを説明してくれて、その後に上司みたいなおじさんが、
めっちゃ元気に「みなさん、こんにちはー!」みたいなテンションで入ってきて、アンパンマンの人形とか出してきて、「これは誰かなー?」みたいな質問をしてきたんだけど、、
びっくりしたのが、他の子たちはほとんど初めての場所で、初めてのおじさん相手に「アンパンマーン!」とか大きな声で答えてて、、
オコメは、何も言わずに私の隣で座ってましたよ、、
なんか、もうあんな感じなんですね、、オコメには、ああいう子供らしさというか、ハツラツさみたいなのがないなーと。
ま、人見知り・場所見知りと、今から何するんだ?ていう不安で、それどころじゃなかったと思うんだけどね。。
で、検診は歯科検診して、保健師さんとの面談、身体測定、お医者さんの問診、最後に保健師さんに相談?みたいな感じの流れでした。
オコメには、散々説明していたし、歯医者は保育園でもやってるし、歯医者にも定期的にいっているので、全く泣かず、、
まあ、歯医者さんの「こんにちはー」とかは、ガン無視でしたが、今の保育園の入園前の歯科検診はサイアクだったので、成長したなーと、、
ほんで、保健師さんとの面談では、「お名前は?何歳ですか?」の質問には無視。
折り紙を何枚か出されて、「この中でどれか1枚取って、真ん中で折ってくれるかな?」も無視。
折り紙をまず取らない、、
まあ、オコメの親の私からしたら、知らない場所で初めての人から物なんで受け取らないよねーと。
保健師さんには「すみません。人見知りなんで、、」と伝えたら、「家や保育園では話してます?」と聞かれたので、「もう、ずーと話してます」と
言ったら、「あ、じゃあ、大丈夫ですねー」で終わりました、、笑
なんか、大きい丸と小さい丸で、大きさの概念が分かってるか?とかも聞かれるはずだったのだけど、すっ飛ばされました、、笑
ほんで、身体測定も保育園で慣れているから?なのか、泣かずに無表情で受けるオコメ。
受ける前に、「ママ、体重測る時、手つないでてね」と言われたけど、保健師さんに「はい、手は離して‐」とサクッと離されたけど、泣きませんでした。
帰り道「おっぱいの所、測られたとき、くすぐったかった」と話してくれました 笑
(胸囲ね、メジャーで測られてた時ね)
で、お医者さんとの問診も、始終無言を貫くオコメ。
名前聞かれても、挨拶されても、無視 笑
お医者さんに「なんて、大人しい子なのー楽でいいねー」的なこと言われたので、「いやいやいや、、人見知りなだけで家ではうるさいです」と伝えたら笑ってました、、
そんな感じで、なんとオコメ一度も泣かずに終わりました!
他の子が、歯医者やら身体測定で服脱がされるのが嫌でギャン泣きしていたのを、心配そうに見てたけど、自分は泣かず終わりました!
結局、折り紙とか何もできてなかったけど、最後の相談みたいな所でも、「保育園にちゃんと通えてて、給食も食べて、家ではお話しできてるなら、大丈夫ですよ!」とな。
人見知りが激し過ぎることを伝えたけど、「ある一定数、そういう子がいるけど、成長とともに人見知りもなくなってきたり、克服しますよー」と。
なので、今回は居残りもなしでした!
ヤフー知恵袋とか見てると、何もできないと再検査になったり、時間空けてもう1回やらされたりした、、て人が多かったのだけど、これで良いのだろうか、、
と帰ってきてから不安になってます、、
保育園でも、正直、前の生活発表会だって、歌わず踊らず、ただ立ってただけだったし、、まあ、何人か同じ感じの子いたけども、、
これは、、良いのだろうか?と何も問題なし!と判断されて、逆に不安になっています、、
確かに、いまの時点で何かが明らかに遅れているっていう事はないけど、普通の3歳半の社交性?とか、新しい場所や人への適応力?を持ち合わせているのかな?ていう不安がないわけでもないというか、、
ただ、保育園では、運動会や発表会で何もできなくても、1人練習に参加できなくても、本番泣いてしまっても、まあ、そんな事もあるよね、、て感じで先生も言っているし、実際、泣いちゃってる子は、オコメだけじゃなかったりもする、、
ただ、あんなに人見知りする子供をオコメ以外にも会った事ないのも事実、、
ちょっと、年も明けて、私の悪阻も落ち着いたので、一度市役所の発達相談を受けてみようかな?と思ったりもしています、、
旦那は、私の心配症なだけだと言っているし、うちの親も考え過ぎだと言っているのだけど、、
旦那は、あんまり難しく考えるのが嫌なだけな気がするし、親は世間体が気になるというか、うちの孫が何かあるなんて!ていう感じな気もするし、、
ここは、母親である私の引っ掛かりを信じて、何もなければそれはそれで良いし、何かあるなら、早めに対応できたらなーと思ってます。