練習が始まって、約1ヶ月間、なんかグズグズが増えたなーとこっそり思っていた、私。
先生から連絡帳で伝えられる「今日も、走らない!と見学してました」という事実。
最後の方は、最近言わなかったのに「保育園、行きたくない」と朝メソメソするオコメ。
気付かないふりしてたけど、私とオコメの情緒を不安定にさせていた、運動会。
そんな運動会の様子を、、
保育園の近くの場所でやるので、子供達は一度保育園に預けて、親がクラスの観覧席で待っていると、先生たちと一緒に登場!
そして、さすがに整列して登場できないので、先生と手を繋いで。
1歳児クラスさんは、あのカゴみたいなのに乗って登場。
一応、入場と準備体操のダンスは、全員でやってました。
ダンスは、難しくて、1.2歳児クラスはボーと突っ立っている子が多数。
もちろん、オコメも無表情で突っ立ってた、、笑
隣の男の子が、なぜか毎年、運動会は泣いちゃうらしくて泣いてて、それを見てオコメは時々ニコニコ、、
あの子、他の子が泣いてると、なぜか泣かない、、誰も泣いてないと泣く、、
昔から割とそうです、、なんでだろ?
その後は、小さい子達からかけっこ。
2歳児さんは15メートルで、名前を呼ばれたらハイ!と返事をして、4人ずつ走ります。
このかけっこの練習、オコメは一回だけ先生と手を繋いで走れたけど、それ以外は、1人見学していたらしく、、
先生も色々とオコメにそれとなく聞いてくれたりしてて、、
オコメが「芝生がチクチクする」と言えば、長い靴下を履かせ、
「靴が脱げちゃうかも」と言えば、ホールド感のある靴に変えて、、
とにかく、先生も私も色々作戦を練りまして、、
本番は、返事はしなかったけど、先生と手を繋いで走れました!
いや、歩いてゴールまでいけました!!
他の2人は、とっくにゴールしている、、笑
多分だけど、練習とか普段の生活で、この子苦手そう、、て子を並べてくれたのかな?と。
確かに、4人中3人が1人で走って行って、自分の子1人だけ走れないとかより、2人ができてない方が親の精神上も良い気がする、、
先生ありがとう、、涙
ゴールしたら、ホッとしたのか、少し泣いてたけど、、
大泣きはせずに、すぐに落ち着いてました。
練習で1回だけ走れた時も、ゴールしてから泣いちゃったみたいで、、
どういう心境なのか分からないけど、、
でも、良かった、、涙
私も泣きそうになったけど、グッとこらえて、笑いながら手を振ったら、少し笑ってました。
その後は、大きい子たちのかけっこがあって、また小さい子達から親子競技。
これがねぇ、、
まず、私が参加したのがいけなかったかも。
オコメは、私相手だと甘えるし、ワガママ言いがちなので、旦那に出て貰えば良かった、、
2チームに分かれて、親と手を繋いで障害物競走みたいな感じなんだけど、、
まぁ、、抱っこ!!てなるよね。
これは、まだ入場もしてない時だから、ご機嫌なんだけど、、
そして、後ろにチラリと写ってる他の子達も抱っこ!てなってる、、
けど、半数くらいの子は入場ってなったらちゃんと歩いていて、、
ヨーイドン!てなったら、ちゃんと参加しだしたのですが、そこからオコメはギャン泣き!
やらない!帰る!走らない!抱っこ!!と、、
3番目だったけど、順番を最後に変えてもらいまして、、
これは、先生が寄ってきてくれて、抱っこでも良いですよ?と言われている図、、
一個前の男の子も、ヤダ!て少しなってたのが、オコメのギャン泣きぶりに、よりヤダ!となり、お父さんに抱っこされてました、、
もちろん、オコメが奇跡的に回復することもなく、おばさんが一生懸命走るという悲しい醜態を見せつける羽目に、、
でも、ゴールしてから他のお母さん達から「緊張しちゃうよね?」「がんばったね!」と声をかけられ、最後に先生から参加賞のメダルをもらった時に「かけっこ、走れたね!先生、1番感動したよ!」と言ってもらえて、良かったなぁと。
もっと、悲しい気持ちになるかと思ったけど、むしろ、みんなありがとう!オコメも頑張ったね!と思えました。
まあ、正直、この運動会の練習に参加できてないって事実を知った時は、この先が心配で不安で、親の私も色々と考えてしまったり、精神的に少し不安定になってしまったけど、、
でも、本番「あーなんで、うちの子だけ、、」てもっと凹むかと思ったけど、そう思わなかった自分も少しは成長したのかな?と、、
なかなか、印象深い運動会でした。
仲良しのママ友の子は、クラスでも1番のしっかり者で、ダンスも1人でちゃんと踊ってたし、かけっこの返事もちゃんとして、かけっこも1人で笑顔で走ってて、、
なんとなくだけど、男の子の方がマイペースだったり、いやだ!て泣いちゃったり、、
が多いなぁって。
だから、最近、オコメは男の子の名前ばっかり出てくるのかなーと、、
女の子は、本当、3歳でもみんなしっかりしてる!すごいわ、、笑笑