泣いてばっかの新生児期が終わり、1ヶ月検診を終えたら、自分の家に帰りました、、
で、なぜか生後2ヶ月の2週間くらい?は、めっちゃ楽だった!
夜も続けて5時間くらい寝てくれて、昼間もなぜか放っておいたら勝手に寝ることもあったり、、
俗に言うセルフねんねというやつですね。
後にも先にも、この時だけだったかも、、
もちろん、添い寝してなくても寝てくれて!
あー!なんだ!新生児の時は大変だったけど、これなら育児もイケる!育休、最高じゃん!て思ってました、、
で、3ヶ月になった頃、、
よく言われる、魔の3ヶ月、、
オコメは、本当に悪魔のようだった、、
まず、夜は寝なくなって、、
夜中の1時から朝の4時までグズグズで、ずーと抱っこして換気扇の下でゆらゆら、、
換気扇の音が胎内の音と似てるって聞いて、、
かと思えば、昼間も寝ない、、
ずーと抱っこ、、
この頃、首も座ってなかったから、首を支えながらの抱っこのし過ぎでバネ指になって痛かった、、
あと、立って抱っこしてないといけないから、足が立ち仕事の時みたくむくんでたなぁ、、
で、お風呂も私が入ってる間は洗面所にタオルで包んで置いてたんだけど、まーーー泣く!今思えば、無視して入り続けても良かったのかも?だけど、何回か、これは、、無理だってびしょ濡れで抱っこして、、
それでも泣き止まなくて、2人とも裸で泣きながら、旦那の帰りを待つ、、なんてことも。
今思い出すとカオスで笑えるんだけど、その時は必死だった、、笑
その数ヶ月後、ずーと抱っこ紐に入れて1日過ごす日々が来るんだけど、その時はまだ抱っこ紐から足が出なくて、、
なので、あまりに長時間抱っこ紐に入れておくのも怖いし、ちょうど真夏で暑くて、、
で、3ヶ月検診?に行ったら、うつ伏せや寝返りの練習をしましょう!て言って、1人の子が見本です保健師さんにしてもらってて、
その場でやってみたけど、まー!泣くわね、、
検診では、事前のアンケートの回答から、私のメンタルを心配されて、、居残り、、笑
寝ないのは、体を動かしてないから疲れてないのかも!?なんて言われて、帰ってから、うつ伏せの練習とかしたけどね、、
泣いて泣いて、、その後もずーと泣くから、途中でやめました、、
あれって、そんな泣かしてまでやるもんなのか、、いまだに謎です、、
首は座ってるって病院で言われたから、まあ、、良いかと、、
ちなみに、寝返りする様になったの、、1歳過ぎてからです、、笑
途中からは、色んな人に「できるけど、やらないだけだね」と言われてたけど、実際はいつから出来るようになってたのかは、謎のまま、、
ここら辺から、あれ?なんか、、よく泣くだけじゃなくて、オコメ、、色々と他の子より遅れてる、、!?て思うようになりました、、