3回目の保育園 | Bonjour petit tresor
月曜日に転園先の保育園の入園、進級式に私と一緒に出席して、火、水曜は慣らし保育でお昼にお迎え、木曜からまさかのフルでのお預かり、、

入園式も慣らし保育も3回目で、親は正直慣れたもんだけど、オコメは全く慣れずで、今回も案の定、毎朝ギャン泣き、、

火曜と水曜は、お昼までだったのと、なんのこっちゃ分かってなかったので、泣くけど、まだそこまで大変じゃなかった、、

木曜からは、もう朝起きてから、ずーとグズグズ、、

「新しい保育園、今日行くの?」と聞かれて、嘘は良くないと思って、「行くよ」と言うと、シクシク泣くの。

で、わざわざお布団のお部屋に私を連れて行き、「ママとずっとここで寝てたい」とシクシク泣かれてしまい、ずーと我慢してたけど、私も泣きました、、涙

分かってる!分かってるのよ!
親が泣いちゃダメだし、子供の事、可哀想って思っちゃダメだって。

でも、これは、、正直可哀想以外なんでもない、、

よく言われる、「案外、子供ってすぐ慣れるよ」も、分かってる!もう何回も言われたし、何回も実体験もしてる。

けど、みんなの「すぐ」と、オコメの「すぐ」は全然違って、0歳児の時の保育園も、1歳児の時の保育園も、春から通って、冬頃まで時々だけど、夕方お迎え行くと泣いてたり、朝も私が送って行くとお別れの時に泣いたりしてて、、
だから、オコメの「すぐ」は結構長い、、

慣らしなのに、オモチャに夢中になってる隙に、こっそり教室出るとか、本当に羨ましい。
まず、私がいるのに、園のオモチャに夢中になる事がない、、

私にしがみついてギャン泣きしてるのを、先生2人がかりでひっぺがしてるからね、、
で、外まで響き渡る泣き声、、というか、泣き叫び声、、

でも、保育園自体は楽しいは楽しいみたいで、前の園では、大好きな先生や友達のこと、家でも話してくれたし、先生に「大好き!」て言って抱きつきに行ったりもしてた、、

だから、いつかは慣れるんだって分かってるんだけど、、今回は、今までで1番大変かもしれない、、

色々、理解して知恵もついてる分、親もすごーく気を使う、、

今までは、何もわからず保育園にいつの間にか連れて行かれ、離れる時に泣くって感じだったけど、今回は、家出る前から「保育園行かない!」て泣くので、着替えや、ご飯もなかなか進まない、、

無理矢理、着替えさせたりも暴れてできないし、無理にすると逆に面倒な事になるし、
言葉が話せるので
「新しい保育園、楽しくない」「前の保育園がいい」「先生が怖い」「ママとずっと一緒がいい」などと言われると、何て答えたらいいのか分からなくて、、

今日は保育園お休みだよーなんて嘘ついて連れて行くのは絶対にダメだし、よく言われているイヤイヤ期の対処法、受け入れて、共感して、そこから諭す方法も、「保育園が嫌だ」て所を共感しちゃダメな気がして、、

とりあえず、新しい先生も優しいし、お友達も沢山いて、新しい保育園も楽しい所だよ!的な事を伝えてはいるのですが、「違う!楽しくない!」て言われると、本人が楽しくないって言ってるのに、親だとしても他人が「楽しい」と決めつけても良いものだろうか、、
とか、考えてしまって、言葉に詰まってしまいます、、

幼稚園に入園した子で、行きたくない!ていう子とか、絶対にいると思うんだけど、どうやってみんな諭してるんだろう、、

親の会社が遠い故に、朝の早くから、夕方割と遅くまで預かってもらうので、確かにオコメの気持ちになると、嫌な気持ちもわかるんですよ。

私自身が、超人見知りだったんで、幼稚園も最初1人ずーと泣いてて、お弁当もしばらくは一切食べなかったらしく、、
だから、分かるんですよねー
お友達と遊ぶの楽しいよ!とか言ってくるけど、私が子供の頃、友達なんて、なぜかみんな怖くて一緒に遊びたくないって思ってたから。。
お母さんと一緒にずっと家で遊んでたいって思ってたもんなぁ、、

オコメが同じタイプだとすれば、そりゃ朝早くから夕方まで保育園なんかにいたくないよね、、と。

ただ、旦那は今は人見知りというか、なんか人とうまくコミュニケーション取れてない気がするけど、子供の頃は、全くそんな事なかったみたいで、保育園だったけど楽しくて仕方なかったみたいで、、
そういう旦那の遺伝も持ち合わせてるから、勝手に、私もそうだったからオコメも嫌だろうな。て決め込むのも良くない気がして、、

それに、私と同じタイプなら、逆に私みたいに幼稚園入るまで、親とベッタリよりも、保育園で早くから他人との関わりを持ってた方が良いとも思うんです。
というか、私が仕事を辞めるわけにはいかないので、保育園を辞めるという選択はできないんですが、、

でも、私と一緒にずっといたら、近所に友達もいないし、面倒臭くて公園とかも連れて行かないかもしれないし、給食みたいにちゃんと栄養バランスのとれたご飯も作れないだろうし、、

オコメのことを考えたら、保育園に行かせた方が良い気もするんですよね、、

というか、そんな保育園か幼稚園かみたいな話しは、どうでも良くて、、

とにかく、朝、子供が保育園に行きたくないと言った時の良い対処法、誰か知ってたら教えてください、、涙

本当に朝が来るのが憂鬱で、私も食欲無くなってます、、
あと、朝から気を使いまくりで、本当に疲れる、、会社着いた時点で、もうぐったり。

いや、なんかね、お迎え行くと泣いてなくて、私見ると少し泣きそうになるけど、その後ケロっとして、私が先生と話してる時も、ホールみたいな所を元気に走り回ってるんですよ。

帰り道に、保育園楽しかった?て聞くと、楽しかったていうし、先生も時々思い出して、ママ〜て泣きそうになるけど、ずーと泣いてるってことはないですよ!て言ってたし、給食、おやつも完食してるし、お昼寝もしてるらしい、、
お散歩も友達と手を繋いで、楽しそうに歩いてたらしい!

だから、きっと後少しの辛抱なんだと思うんだけど、、

本当に本当に、来週1週間が不安です、、涙

というか、ゴールデンウィークまでが不安!

そして、ゴールデンウィーク明けも不安!

あ!そうそう!前回、宣言した通園バッグ?
単なる飾り的に必要なのかと思ったら、先生がそこに、連絡帳やら汚れたスタイなどを入れておいてくれるみたいで、本気で必要なやつだったみたいだったので、急ピッチで作りました!


宣言通りの物が出来上がりましたヨ

まあ、朝は旦那が持っていくし、帰りは私が持ってるので、もっとシンプルなのとか、なんなら普通のエコバッグでよかった気もするけど、思ってた感じのができたので、満足です♡