里帰り中 少しモヤリ | Bonjour petit tresor

はぁーちっちゃいオコメ、、

旦那へのモヤモヤの続きです、、

無事に退院して、私は自分の実家に1ヶ月検診までの間の1ヶ月間お世話になりました

入院中に、黄疸の数値と体重で退院が延びたオコメ

そのせいで、私はめちゃくちゃ神経質に

そうそう!この時に、子供がいる友達何人かに、退院延びちゃってーって、伝えたのだけど、割と黄疸の数値で引っかかったよ!て友達が多くて、みんなが「良くあることだよ!気にしない方が良いよ!」「赤ちゃんて、産まれて数日は体重減るの普通だよ!」て励ましてくれたのだけど、それもありがたかったけど、でも、気にするなと言われても初産だし気になるし、体重減るのは知ってるよ!?でもさ、減り過ぎて退院できなかったんだよ!?普通じゃないじゃん!普通なら、みんなと同じに退院できるよー!て、思いました。

その中で義妹さんだけが、私のメンタルの事まで気にしてくれて、気にしないでって言われても気になるだろうし、悲しいよね?みたいなLINEをくれて、めっちゃ良い子!て思いました。

義妹さんの2人目は、1ヶ月以上早く産まれちゃって、しばらく退院できなかったのに、それに比べたら1日退院が延びたなんて、へみたいなもんなのに、私に寄り添ってくれる心遣い、私もできるようになりたい!と。

いや、言いたくなる気持ちもわかるんだけどね。

それに、友達も私の事を思って言ってくれてるのも分かる!分かるんだけど、モヤっとした、、

私も、同じように友達に言われたら、気にする事ないよ!よくある事だよ!て思うけど、「寂しいよね、大丈夫?」って、赤ちゃんだけじゃなくてママにも一言かけるように心がけております  ←なんの報告、、

いや、でも、こういう事、子供産まれてからよく思うようになったの。

夜泣きの事言ったり、癇癪の事言うと、うちもそうだったよー!とか、これから大きくなってからのが大変だよー!て言う感じの慰め?励ましって、本当に同じくらい夜泣きしてて、ずっと泣き叫んでる子供がいる人からのアドバイスなら、すんなり受け入れれるけど、生後半年とかで朝までぐっすりーとか、寝てる間にカフェでお茶してまーす!とか、昼寝は2時間してくれまーす!いつの間にか寝てる時とかあるよー!の子育てしかしてない人からのアドバイスだと、いやいやいや、、と思ってしまう。
私、心狭くなったのかも。
その子達だって、良かれと言ってくれてるのに。
もっと他に大変な事あったかもしれないのに。

ま、いいや。
でね、退院したら、まーー泣くのよ、オコメが。

泣き過ぎて、うちの親がおかしいんじゃない?どこか悪いんじゃない?となり、市がやってる助産師さんに家に来てもらいましたよ、、

確かに、火がついたように1時間ギャン泣きとかしてたからね。
声が大き過ぎて、道挟んで斜め前の家の人に、赤ちゃん産まれたの?て聞かれたらしい、、
そりゃ、2人子育てした、うちの親もビックリさ、、

そして、新生児だから仕方ないのだけども、夜中ねー泣くよねー泣き止まないよねー
深夜から早朝まで、ずーと泣いて寝ない日が続きました、、

その頃ちょうどリオオリンピックでね、深夜安室ちゃんの歌で勇気付けられたよねー

でね、肝心の旦那はですね、土日にうちの実家に一泊して帰るという生活をしておりました。

ただねー来ても、特に抱っこして可愛がる事がそんなになくてね。

おかしいなー?子供好きなはずなのになー
2人で望んで望んでできたオコメなのになー

と、モヤリ

もし、私だったらね、この時期しかできない沐浴とかさ!してみたいじゃないですか??

やってみたい!やらせてー!てならないですかね?

旦那は、全然ならなくて、私が促さないと一切やりませんでした。

このね、今の時期だけだからやりたい!とか、
やっと生まれた子供だから抱っこしたい!とか、
平日は会えないから、土日は自分がミルクあげたい!とかがね、
ほんとーーになかった!!

あれ?て思ったよね

仕事復帰してから、男性で育児やってたな!て人と、全くやらなかったな!て人との差がね、ここにあったよ

育児してた人は、母乳は絶対に嫁しかあげれないから、オムツくらいは替えてあげたい!とか、夜泣きした時も一緒に起きてあげたい!とかね、なんていうか、育児をするのが当たり前?むしろ、やりたいじゃん!自分の子なんだから!て感じなんだよね、、

その心意気が違うなーて。

やってない人はさ、まず、夜一緒に寝てない。

もしくは、一緒に寝てても起きないんだろうね。

うちの子は夜泣きしてたかなー?どうだったかなー?と、そもそも、知らないんだよね。

不思議なんだけど、もう一生できないかもしれないのに、やらなくて良いのかな?と

もったいなくないですか?
人生の経験値が上がるチャンスなのに

でも、きっと子供よりも自分の見たい動画とかさ、テレビとかさ、ゲームのが大事なんだろね。

これは、もしや、育児手伝わないタイプ?てチラッと思ったけど、いやいや、私の実家だからかも?と思ったり。

新生児って小さくてふやふやだから、怖いのかな?ていう、よくある男性に優しい思考になってしまってました。
これ、世間でもよくあるけどさ、女だって初めてなんだから怖いよ!
そんな子供産んだからって、すぐに母性で溢れるわけじゃないんだよ!

しかも、私この頃から今まで生きてた中で1番の真面目さんになってて、、

里帰り中も、自分の家に帰ったら1人でやらなきゃいけないんだから!と、沐浴も1人で全部やってたし、なんなら最後の方は、家事もできるようにしておかないと!と、親にご飯は私が作る!て言って、ご飯作ったりもしてました、、

いや、里帰りしてない人は、それが普通なんだろうから真面目ではないのかもしれないけど、とにかく、私が!しっかりしないと!て、やたらとなってた気がします。。
今思うとだけどね。その時は気付かなかった。

あと、赤ちゃんのお世話って、誰も教えてくれないんですね、、

産まれたら、産院でオムツの変え方とか、沐浴の方法とか教えてくれるけど、細かいことは全部自力なんだもん。

これ、めっちゃ不安になりますね。

里帰りしないで、周りに頼る人がいなくて、旦那も手伝わないとかだと、そりゃー鬱になるわな!と思いました。

あと、不謹慎だけど欲しくてできたわけじゃない?あれ、できちゃった!て人の子が、めっちゃくちゃ泣く子とかだったら、育児ノイローゼになるよ。
増してや、若くてさ、周りの子がまだみんな独身で遊んだりしてたらさー
そりゃ、なるよ、なるなる!
だって、想像以上に孤独だもん。
赤ちゃんは可愛いかもしれないけど、、
いやーでも、正直私は1歳半くらいになるまで、オコメの事好きだったけど、心から可愛い!とは思えなかったよ。

それに、私なんて周りの友達、半分くらいは子供いる子だし、30代半ばのいい歳だったし、もう充分遊んだし、どーしても欲しい!て思って産んだのに、あーもー!てなったもん。

あ、でも、不思議なことに、いまだに1度もペチンて叩いたりもした事ないです。
もう!知らん!て、一回だけ、泣いてるのに置いてゴミ捨てに行ったことはあるけど。
まだ寝返りもできない時だったから、危険じゃないだろう!と思って。
え?それも酷いですかね、、
あの頃は、本当に参ってしまってて、、すんません。

そんなこんなで、話しがあっちゃこっちゃしましたが、モヤリしたけど、里帰りの1ヶ月はあっという間に過ぎましたヨ
という、話しでした

お次は、自分の家に帰ってから、めっちゃイラついたエピソードをお送りします。