最初の違和感 | Bonjour petit tresor

写真は、去年行ったモリコロのサツキとメイの家。

今回から、旦那への愚痴、思った事を書いていこうかと。

生まれてからつい最近までの旦那の行動が、ずーと許せなくって、そのせいで最近は良いところもあるのに、モヤモヤが全然消化しきれてなくて、なぜか嫌な態度を取ってしまうんです。

私の性格のせいかと思ってたけど、ある人に教えてもらったブログ読んでたら、違うのかも!と思えまして、、

とりあえず、今まで思ってた事をまとめてみて、自分の気持ちを整理してみようかなと。

旦那さまが大好きで、育児も楽しくて、人生楽しい!て方からしたら、まーつまらない上に私の恨みとか愚痴ばっかりで、気分が悪くなる内容だと思うので、読まない方がご自身のためかと、、

でも、もう覚えてない事とかも沢山あるので、記憶に残ってる愚痴のみをお届けします。

まずは、最初に感じた違和感について

妊娠中は、私のつわりが軽かったし、私の会社が割と理解があったので、旦那にイラつく事はほとんどなかったです。

旦那は家事もほとんどできるので、家事もやってくれて、ありがたやーとは思ってました。

その頃は、出産したら私の生活が今までのものとガラリと変わるって気付いてなくて、赤ちゃんが生まれたら、大変だとは思うけど、それに勝る幸せ、喜びが待っていて、それをやっと!旦那と共有できて、ハッピーな毎日が待ってるとばっかり思ってました。

確かに、私は約1年仕事から離れるけど、むしろ、ラッキー!とすら思ってました、、

でも、最初に感じた違和感は、今思えば出産後の入院中からありました。

4週ほど早く、しかも突然の破水から始まった私の出産。

超安産でした、、笑笑

陣痛で体力を奪われてない私は、産んですぐから元気でした。

ただ、里帰り出産で、実家の近くの産院で産んだのですが、正直その病院の検診に行き始める前に産んでしまいまして、、

なので、病院の勝手も分からないし、出産前の説明とか、おっぱいマッサージとかも教えてもらう前でして、、

最後の方は助産師さんも仲良くしてもらえて、めっちゃ、優しくしてくれたんですが、最初は私の人見知りを発揮して、2時間おきの授乳の時間も、なぜか1人でビクビク?ワタワタ?ソワソワ?してました。

名古屋で診てもらってた病院は、みんな同じ年とか年上ぽい人ばっかりだったのに、こっちは田舎なので、まー!若い!若いのに2人目とか3人目とかで、赤ちゃんに慣れてるし、病院にも慣れてて、看護婦さん助産師さんとも打ち解けてて、、

なんか、私おばさんなのに初産とか、なぜか急に恥ずかしくなってきちゃって、、
その上、私より若い子が普通にしてるのに、年上の私が、できません!わかりません!て言いづらくて、、
いや、今思えば年齢なんて関係なく、初産なんだから分からなくて当たり前だし、こっちは患者?お客?なんだし、分からない事は普通に聞けばよかったのに、なぜか遠慮してしまって。

で、その不安な気持ちを旦那にも言えばよかったのに、深夜に破水して早朝に産んで、その日は仕事休んでそのまま病院に一緒にいてくれて、夕方に帰って次の日は仕事して、また夜来てくれて、その次の日が土日だったから泊まってくれて、、

なんか、申し訳ないなと思ってしまって、何も言えず、、
この時に、そんな風に思わない思考回路だったら、その後もあんなに大変な事にならなかったと思うんですが、、

旦那も待望の赤ちゃんなのに、わー!かわいいねー!抱っこさせてさせて!!感じじゃなくて。

抱っこしなよ!て言っても、私から抱っこのやり方を聞くのが嫌らしくて(私より優位でいたいという、どうでもいいプライド←これ、この後もめっちゃ登場して、すっごいイラついた)、
とにかく全然触れ合わない。

ちょっと何でだろ?て思ったけど、入院中思ったよりも沢山の友達が会いに来てくれて、嬉しくて気にしなかったんですよね。
これも、私の悪い癖で、今までも旦那に不満があっても、友達と遊んだりして、その楽しさでその不満を埋めてた所があったんですよね。
ただ、それでバランスを取っていた私の心が、出産後、友達と全然遊べなくなって、どんどん崩れていきました、、

で、その後、授乳がうまくいかない、オコメがどんどん痩せていく、黄疸の数値が高すぎる、、と、今思えば出産後よくあるやつなんだけど、何せ初産!私1人めっちゃ焦ってしまいます。

その時も、旦那は別にいるだけ、、

ただ、入院の最後二日間は、私が「やばい!このまま助産師さんに遠慮したまま退院したら、私何も分からない!」と気付き、夜中の授乳も毎回ナースコールで呼んでもらい(母子同室は怖くて断った  笑)、全然母乳もミルクも飲めないオコメと、マッサージとか全くせずで、全然でない私のおっぱいの訓練をしてもらいました!

助産師さんも、話せばめっちゃいい人ばっかりで、深夜に毎回居残りの私とオコメに色々教えてくれたり、世間話してくれたり、、

割と母乳でいきたいっす!て言うと、めっちゃマッサージしてくれたり、退院後も相談に乗ってくれたり、母乳外来もある病院だったので、すごーく良かったです。

そこで、まず私と旦那の育児レベルが1差がついた気がします。

まあ、母乳だしね、お母さんしかできない事だけど、なんていうか、その事に関しての意気込み?みたいなのがね。

ただ、この頃は自分でもそれには気付いてなくて、なんなら、名古屋から毎日の様に来てくれてありがたいなー夜中の授乳の時のナースコール、まあまあうるさいから、旦那が起きない様に鳴る前に自分で起きて行くようにしなきゃ!なんて思ってました。

まあ、オコメとは全く触れ合わず、入院中の私の部屋でyoutube見てばっかだったんですけどね。

まあ、そんな感じで今思えば入院中から違和感があったなーと。