1歳児のしつけについて、、 | Bonjour petit tresor

image

最近、、すこーしずつ、オコメとの意思疎通ができてきた気がします、、

 

それに伴って、「あ!これ、わざとやってるな!」とか、「嫌だから、怒ってるんだな」とかも分かるようになってきて、、

 

正直、1歳児相手だけど、「おい!」て思うことも多々あります、、

 

少し前までは「あーもー!」て感じだったんだけど、最近は「わざとやってるな!」て思うので、今までとは違うイライラというか、、

 

ただ、前まではよく泣くけど、全く理由が分からなかったから、どうしたいのさ!て感じでオコメにというよりも、自分にイライラしていたのだけど、最近は「あーこれ食べたくないんだなー」とか「下に降りたいんだなー」とか分かるので、めっちゃくちゃ楽になりました!

 

基本、よく泣くのは変わらないけど、理由が分かるので、その原因さえ取り除けば泣きやむので、今までみたいな「一体何が嫌でこんなに泣き続けているの!?」ていうのに比べると雲泥の差で楽です!!

 

でも、原因が分かるので、それを何でもかんでも取り除いちゃって良いのかしら?ていう疑問が、、

 

例えば喉が渇いたからお茶飲みたい!とかだったら、お茶をあげれば良いのだけど、ご飯全部食べ終わってないのに、バナナ食べたい!て泣かれて、バナナをあげちゃぁ、、ダメですよね、、

 

そういうのが、割とあって、、ハミガキが嫌で大泣きしてるのを無理矢理磨くこともあるけど、こっちも疲れてると、「今日は、まあ、テキトーで良いか、、」てなっちゃったり、スーパーでまだお会計してない商品を触りたい!とかで泣かれたら、少し触らせちゃったりとか、、

 

夜ご飯中も、「もう野菜スープはいらない!」てなると、私がスプーンを口に持って行くと、超高速でバシン!とはたいてくる、、叩くじゃなくて、はたいてくる感じ、、しかも、顔見るとめっちゃキレてるーー!!

これが、何回も続くと、、もう、良いか、、てなっちゃって、、だって、口を開かないんだもん、、

でも、その後フルーツとかめっちゃ要求してくるので、あげてしまう、、

 

あと、結局ハイハイしないオコメの移動手段が、尻歩きなんですが、保育園の先生は結構オコメが泣いて怒っても、「オコメちゃーん!ここまでがんばれー」とか言って、ちゃんと移動させるんですよね。

でも、私と家にいる時は、私がすぐに抱っこしちゃうから、泣いて泣いて全く動こうとしない、、

あとあと、私が夜ごはん作ってる時とか、夫と遊んでもらってるのだけど、すぐに私の方に来ようとして、、で、夫にわきの下を支えられて歩いてキッチンまで来るのだけど、キッチンで私が抱っこするまで泣く、、、

で、夫は「もう、あとは自分がやるから抱っこしてあげて」となり、私も「そうだね、あとはよろしく」となり、オコメの希望通り私が抱っこすることに、、

 

抱き癖って、悪い物じゃないのかもしれないけど、ありますよね、、

確実に、オコメは抱き癖がついてる気がします。

後悔はしていないと言ったらウソになるけど、まあ、第一子の特権として抱き癖が良いとしても、このまま、ワガママな子になったらどうしよう、、と不安です。

 

あと、いつ頃から「これは、しちゃダメ!」とかしつけ?言い聞かせるのだろうか、、

 

最近流行ってる「叱らない親」に私は知らない間になっているのかしら、、

 

でも、他の子にわざとじゃなくても、叩いちゃったりしたら、「ごめんね」て、その子にも親にも謝ってるから、大丈夫!?その時にオコメにも「叩いたら、いたいよー」て言ってるけど、怒ってはないよ。

だって、オコメもまだ、わざと叩いてる訳じゃないし、、

 

でもなーでもなーオコメが生後半年くらいの時に、本当に1日の半分以上泣いてる?て時があって、保健所に相談したら、保健師さんに「子供に支配されるんじゃなくて、親側が子供を支配しないと!」みたいに言われたんですよねー

支配って言葉じゃなかったかもしれないけど、そんなニュアンス、、

子供に振り回されて母親がストレスになっちゃダメよ!て事だったと思うんだけど、最近、その言葉、、よく思い出します、、

 

インスタで勝手にフォローしている、何かの雑誌の読者モデルの人がオコメと同じ位のお子さんがいて、よくお洒落なカフェとかデパートに行ってるから、きっと大人しい子なんだなーなんて思ってたんだけど、少し前に、カフェとか行くと最近、自分の思い通りにいかないと奇声を発してくるから、ついつい大人しくして欲しくてお菓子とかあげちゃうって、これじゃダメだなーって書いてあって、、

一緒だ!てちょっと嬉しくなってしまいました、、

なんていうか、、難しいですよね、、言って聞かせれる年齢なら、ダメな事したら怒っても良いと思うんだけど、、1歳になったばっかりの子って、どうなんだろ、、

その子によって、成長も全然違うだろうし、、でも、このままじゃ、スーパーとかでダダこねて床に寝っ転がる子になりそうで怖いーー