育休って・・・ | Bonjour petit tresor

今日でやっとこさ、先々週からやっていたお仕事の納品の目途がたちましたー!わーーい!終わった、終わった!!



今までも、仕事中「あ、なんか気持ちわる、、」てなりそうになったら、気を紛らわすためにブログ書いたり、コメントのお返事したりしてましたが、今日はもう仕事しないぞー!って、あと少しで定時だけども、、



病院選びに続き、全然楽しくない話題ですが、仕事の育休について。



今まで、「妊娠する!」て事に重きを置き過ぎていて、というか、それすら無理かも、、な状態だったので、まさか産む時期なんて物を考えていなかったんですね、、



時々、テレビで見る「保育園の待機児童」とか、どっかで他人事だったんです。



先週、母子手帳もらった時に保健師さんに仕事は続けるのか聞かれまして、、一応、正社員だし会社側も復帰して、、て感じだったので、それを伝えました。



薄々気付いていましたが、、6月生まれって1才になる前の4月にみんな保育園に入れるんですね、、涙



私の周りに、あんまり正社員で働いてて仕事復帰した子ていうのが、いなくって、、いたとしても、1月生まれで4月まで延長して4月から復帰の子しかいなくて、、



会社の子供いる人は2月生まれだし、今から産休入る人は1月生まれなので4月まで延長するって言ってました、、ということは、今週で産休・育休に入る子と、5月まで働く私が同じ再来年の4月に復帰なんだ、、涙



ネットで調べたら、バリバリキャリアウーマンの東京の激戦区の人とかは、あえて5,6月生まれを狙うらしいですね。



0歳児枠と1歳児枠があるから、0歳児で入れる方が倍率が低いんだとか、、



えーーキャリアとかないし、できることなら長く休みたいのに、、



保育園に4月に入れて、保育園には預けないで、私も6月まで復帰しないってのはどうだろう、、て調べてみたら、(←ずるい性格)保育園に入れるには、会社の「働いてるよ!」ていう証明が必要なんですってね、、



保健師さんいわく、私の区は、「産む前から正社員で働いてて、その会社に復帰する」て人なら、入れないって事にはならないそうです。(優遇されるから?)



でも、6月まで待って、いざ入れようってなった時に保育園が定員に達している確率は高い、、それに、半年延長して12月になったからって、それは変わらないと思う、、との事でした。。



あれって、世帯収入とかも関係してきますよね?なんか、されたくないけど、優遇されちゃう気がする…



保健師さんに「卒乳とかね、大変な思いするかもね」て言われて、やっと自分がたくさん休めない以外の、もっと重要な事に気付きました、、



そっかーまだ9カ月?10カ月?とかの子をね、預けるのか、、初めて歩いた瞬間とか見れないのかな。



めっちゃ先の話しですが、なんかね、ちょっと複雑です。



かと言って、復帰しないって選択肢はないので、困ってます。



自分は親が専業主婦だったので、子供の視点ではよく分かりませんが、でも子供というか家族のために一生懸命に働くために、保育園に預けるので、預けて働くこと自体は、全く抵抗ありません。むしろ、そうやって頑張ってきた母の背中を見て育った夫や義妹さんのが、私よりも優しくて良い子だし、お母さん大事にしてる気がする…



ただなぁ、、自分にできるんかね?という不安は、もうすでにあります。。



かといって、幼稚園に入れるまで、子供の相手を出来るかって言ったら、それもどうかなぁ、、大変そうですよね。公園とか行くの。。って、こんな母でごめんよ、おこめ…



って、すっごい先の話しをすみません。。



まずは、おこめを無事にこの世界に産まない事には始まりませんね!!