東京カメラガールズ×TEPCO「川崎火力発電所・特別撮影ツアー」のレポートを自分の備忘録のためにも書いておこうと思います。

専門パーツの名称など記載間違いも多々あるかと思いますが、ご指摘くだされば都度訂正しますので、教えてくださいませm(_ _)m

 

 

川崎駅で集合し、タクシーに乗りあい東京電力フュエル&パワーの「川崎火力発電所」へ!

 

 

こちらは今回カメラを愛する女子たちの活動「東京カメラガールズ」とのコラボレーション企画となりまして、特別見学コースになります。

普段は一般見学はありますが、稼働中の発電施設ですので全面公開はされていませんのでご注意ください。

アクセスとしては駅は川崎駅が最寄り駅。

詳細住所は、神奈川県川崎市川崎区千鳥町5-1です。

 

 

敷地面積は約28万m²、広いです!

まずはオフィスとも言うべき事務本館の一室で、川崎火力発電所のなりたちをわかりやすくまとめたビデオを視聴、本日のツアーが特殊であることから安全に配慮した注意事項などのお話しがありました。

 

 

つづいてカメラ講座として、関西を中心に活動されていらっしゃる工場写真家Mitsu(@mitsut830)さんの工場撮影の基本ノウハウを教わる講座がありました。

 

 

実際に見学中も一緒に同行してくださり、現場アドバイスがもらえて勉強になりました~キラキラ

 

 

実際に稼動している火力発電所ですので、ヘルメット着用で入念な注意を払って。

TEPCO広報さん(@tepco.official)がていねいに案内してくれて、楽しませてくれるスポットをめぐりました。

 

 

東京電力最大の石炭火力として誕生したこの川崎火力発電所は、首都圏の高度経済成長を支えてきました。
その後、燃料は時代背景を追って石炭から二酸化炭素を約30%減らした、より環境に配慮したナフサに変更。
さらに昭和後期には煤塵のないLNGへと転換を図ったのだそうです。

私たちの生活になくてはならない電気ですが、改めて考えたことってありませんよね。

どうやって作られ、どうやって運ばれているのか、基本のお話しを聞き身近なのに遠い存在の電気に、今回カメラをきっかけに触れるいい機会になりました。

 

 

会議室から移動。タービン本館にて、タービン建屋をまずは見学。

 

 

タービンとは回転式の原動機のこと。事務所前にも見本がありましたが、蒸気で高速回転するこんなねじのような大きな回転軸です。

 

 

タービン建屋は広くて天井が高く、JALの格納庫みたいな感じを受けました。

 

 

ここが自分的には驚くほど萌えない💦 

 

 

倉庫萌えではなかったようで、自分が何に反応するかってそこに立ってみないとわからないものですねぇ^^;

 

 

 

ちなみにこのグレーの箱の中には発電機の主軸が入っているようです。

 

 

建屋の連結した通路を行き屋上へと進みます。

 

 

足場はこの通り細く高さもあり、下が透けて見えますので、高所恐怖症の人は工場見学は厳しい世界かも・・・

 

 

(私は高所ほど萌えるタイプです)

 

 

排熱回収ボイラーの屋上に到着しました。眺めがいい~!!

 

 

ここでまず撮影タイム。カメラ集まりだとこういった”撮影タイム”が設けられているので本当にうれしい。

 

 

屋上からは周囲の工場地帯が一望!

羽田空港を離発着する飛行機も背景に映り込む萌え萌えポイントで、フォトジェニック。

いいお天気の日だったので、ちょっと工場っぽくないカラッとした出来になりますが、灰色のジャングルが青空にそびえる姿、遠くにかすんで見える富士山にシャッターを切りまくりました。

 

 

制限時間が来たら切り上げて、エレベーターで建屋を降り、変電所エリアへと入ります。

 

 

パイプ、タンク、パイプ、バルブ、パイプ、パイプ、パイプ(笑)。
交差する幾何学模様のようなパイプを見ていると、時間があっという間。

 


まるで迷宮 ―ラビリンス― 。

あとで見たらすんごいシャッター切っていました…軽く1000枚越え(´-ω-`)

 

 

みなさんも散り散りになって撮影に熱中。

 

 

計器もたくさん。どれもきれいな盤面なことにビックリすると同時に、細かな点検のなせることなのだろうと思われました。
安全を掲げたポスターや注意書き、啓発メモを目にする度に当たり前を当たり前にせず、念には念を入れてこそ基準が満たされる業種の背中を垣間見ます。

 

 

各業態の工場見学に多々参加しますが、川崎火力発電所が実際に稼動している発電所とはいえ敷地内、設備内がとてもクリーンで清掃が行き届いていることに驚きました。
 

 

この日歩いた通路にはごみ一つ落ちていないのです。

 


徹底した管理下に置かれているんだなとしみじみ感じました。

 

 

みんなで歩いて次は非公開の煙突へ。

ちなみにここは「煙突通り」という名前なんですって^^ かわいい。

 

 

現在の燃料であるLNGは、対岸の東扇島火力発電所に併設されたLNG基地から太いパイプラインでここまで供給されているそうです。

 

 

時間が足らないな~って、「撮りたいところがあり過ぎます。これがリハーサルだったら良かったのに!」と言ったら、そのコメントをネットニュースに使っていただいてました(笑)。

いやホント、ロケハンだったらよかったのに。

エレベーターが来る数十秒までもが惜しくって、「まだ来ていないから撮ってていいよ」と言われて全員がクモの子を散らしたようにまた撮影に。

名残惜しかったです。

 

 

川崎火力発電所では現在、1500℃級コンバインドサイクル発電「MACC」と1600℃級コンバインドサイクル発電「MACCⅡ」といった世界最大級のMACC発電システムを採用。

ガスタービンと蒸気タービンの組み合わせによって、世界最高水準の熱効率を叶えた、最新鋭の火力発電所となったのだとか。

数字で見るとちょっとわかりづらいですが、東京電力の火力発電全体の平均熱効率が1%向上すると、CO2排出量は年間約190万トンも削減されるんですって。

 

 

2本のそびえる煙突が最後のスポット。

陽は斜陽となりますます映える工場に誰もが無口になってきました。

どこも清掃が行き届いていると思っていた施設内でしたが、発電所の中でここだけが足もとにすごい砂塵が積もっていて、着ていたコートもついたジーンズの膝も手すりを持った手も真っ白に染まりました。

それだけここは非公開でふだんは人が絶対に入らない場所なんだと。肌でしっかり感じました。

 

 

全面協力でご案内いただいた東京電力広報チームのみなさんに感謝いたします。

貴重な機会を下さったカメラガールズさん、ありがとうございました。

TEPCO公式インスタグラム(@tepco.official)では、今回の川崎火力発電所だけでなくMitsu先生撮影PICも含め、フォトジェニックな工場写真が多数公開されていますので、是非フォロー&チェックしてみてください^^

 

 

東京電力

東京カメラガールズ

 

日本ガラスびん協会広報さんとガラスびん応援部とで、宮崎・都城にある「霧島酒造見学旅行」に11月に行ってまいりました。

備忘録ということでざっと早足で行程をレポ。

 

 

現地集合・現地解散だったので、私は羽田空港を朝便で発って、鹿児島から九州入りしました。

 

 

霧島酒造」は宮崎県都城市にありますが、位置関係としたら鹿児島空港と宮崎空港の中間くらいに位置するんですね。

 

 

なので、比較的発着便の多い鹿児島空港を使うことにして、二度目のスカイマークで、鹿児島空港から九州に入りました。

 

 

スムーズに「鹿児島空港」着。

空港には茨城空港と同じ方の作品でしょうか? モザイクの素敵なステンドグラスの桜島がすてき。

 

 

そして空港にある珍しい天然温泉の足湯で足もとから温まります

 

 

その後、空港から路線バスに乗り込みます。路線が多いので、間違ったものに乗らないよう乗り場は周到に確認ください。

 

 

時間が余っていたので、寄り道で次のNHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」の主人公、西郷隆盛が愛した温泉、「日当山温泉(ひなたやまおんせん)郷」でもっとも古いという「清姫温泉」に来ました。

 

 

入浴料300円という地元密着型の温泉。バツグンのひなびた感♡

 

 

泉質は単純温泉・炭酸水素塩泉。めずらしいお湯です。美肌に効き目アリ。

 

 

風呂上がりにお寿司を食べましたが、500円しないお寿司でこのネタの厚さ。しかもおいしい。

鹿児島というとすぐ黒豚!軍鶏!と言いたくなりますが、毎回実際に旅して思うのは海産物のおいしさですね。

 

 

路線バスに乗り、宮崎へ向かう鉄道の走っている国分駅まで向かいました。

 

 

霧島神宮」へ寄ろうとしましたが、微妙なダイヤで時間調整が間に合わず・・・💦

 

 

桜島を眺めにだけ行きました。ちょうど灰を吐いていた桜島。雄大な姿に力をもらいました。

 

 

夕方には都城入りし、宿泊する「都城グリーンホテル」にチェックイン。

 

 

人工の炭酸カルシウム泉、北海道の「二股らぢうむ温泉」のお湯がホテルの大浴場に!

以前に長万部まで入りに行った温泉です。

うれしくてチェックインしてすぐ入り、帰るまでのステイ中に4度も入浴しちゃったという(笑)。

 

 

夕飯は同じ応援隊と、日本ガラスびん協会広報員会のみなさんと合流、夜の町へ繰り出し宮崎の食を堪能。

前乗りの一日目を終えました。

-2日め-

 

早く起きたので、朝食を食べたらホテルで貸してくれるレンタサイクルで神柱宮まで朝の散歩。

帰ったら最後の人工炭酸泉に浸かり、メインイベントの「霧島酒造」工場見学へ出発です。

 

 

霧島酒造の志比田しびた増設工場・工場見学は、広大な「霧島ファクトリーガーデン」内の敷地に建ち、一日2回のサイクルでどなたでもおひとり様から工場見学をすることができます。

 

 

主要時間は約30分。専用のスタッフさんがついて焼酎の製造工程を説明してもらいながら見学コースを回ります。

 

 

ふだんは場内の写真撮影はできませんが、今回は特別に取材させていただき、江夏社長のお話しも直々にうかがうことができました♪

名刺交換で「面白い・・・名前だね!」と言われた私…(υ´Д`)w

 

 

先代から完全オートメーション化となった霧島酒造工場。

菌を使う酒造なので、さつまいもの選別加工エリア以外はほぼ無人状態だそうです。

 

 

広大な工場内、製造工場の見学のあとは建物を移動して、びん詰め工場も見学。

 

 

つづいて、大正時代に建てられた霧島酒造の創業時の社屋を移築した記念館「吉助」の会議室で酒造りについてトークセッション。

 

 

最後にビール醸造所でもある「霧の蔵ブルワリー」にあるレストランにて、昼膳をいただいて乾杯♡

無事にガラスびん応援隊「霧島酒造」取材を終えました。

地域密着型、第六次産業でもある伝統産業の酒蔵では、ガラスびんがガラスでしか叶えない姿で生き生きと使われていましたよ。

-おまけ-

 

応援隊メンバーで西都城のフルーツパーラー「たなかフルーツ」で驚きのボリュームを誇るパフェを食べて解散!

それぞれが帰路につきました^^

楽しかったー! 

 

霧島酒造

ガラスびん応援隊

 

 

 

 

お友だちブロガーのこぶろぐ、こぶちゃんのアテンドで、師走さらに冬至の賑わいを見せる砂町銀座商店街を食べ歩きしてきました!

 

 

両手をあけるためリュックを背負い、お財布を出すのが面倒で小銭をポケットに入れてお会計(笑)。・・・おっさんか!w

 

 

朝から晩まで10時間みんなで遊んですっごく楽しかった! どうもありがとう!

こぶろぐ」の砂町銀座の歩き方・・・こちら

砂町銀座商店街とは?

公式のホームページは・・・こちら

住所でいうと、江東区北砂4丁目にあたり、アクセスは錦糸町駅からバスか東陽町駅からバス。私たちは今回後者で東陽町から向かいました。

 

 

こぶろぐによると商店街は長さ670メートルのほぼ一直線の道に約180もの店舗がひしめき合っている食べ歩きパラダイスだ!

ざっと買ったもの食べたものをご紹介!

 

 

最初のお目当ては、すし「海幸(かいこう)」。

整理券に並んで、ランチに鮮度のいいにぎり10貫にまぐろの煮込み、さらにあん肝鮨を私は追加。

 

 

手作り総菜「染谷」。

厚揚げ肉詰めは買って帰り、冬至には「ん」のつくものをということで南京・かぼちゃのあずき煮を食べてお寿司の直後だけど大満足!

 

 

買いたかったけど眺めただけ栗ご飯。

 

 

総菜の「なかふじ」でしいたけハンバーグとたれカツを購入。

このたれカツがわが家の夕飯で一番人気でした!

 

 

餅菓子・おにぎりの「伊勢屋」でたらこ手巻き寿司をおみやげ用に。

 

 

メディアでも人気の「あさり屋さん」で浅利めし。

これが私的に一番のヒット! わかめとあさりのうまみがたっぷりのあさりごはん!!

 

 

おでんの「増英蒲鉾店」でおでんを買って袋詰めしてもらう。

 

 

一串30円から。

 

 

揚げもの総菜中心「さかい」で厚切りハムカツをおみやげ。こちらも絶品でした!

 

 

焼鳥「竹沢商店」でおうち用のもつ煮込みをナイロン袋に入れてもらい、鳥皮を立ち食い。

他にも甘いものも食べたので、また詳しく書きますね^^