ビックリした。
キムタクと山口智子の元夫婦役トンデモ設定に、一瞬「ロンバケ」の再放送かと思ったこの前の「BG 身辺警護人」。
なんか古い! 古いんだよねこのドラマ・・・^^;
そして前回の「アイムホーム」も見たけど、キムタクはやっぱりキムタクと思ってしまったわけです。
なんだろうね。脚本家がそうしているのか、キムタクありきのドラマが多くて、話の中にキムタクがいるわけじゃないっていうのがなんとも大物の悲哀です。
そして今回もやっぱり珠玉だったのが「アンナチュラル」。
人物の作り込みがすごいので、役者さんも入り込み、共鳴具合がすごいです。
あと2回で最終回かあ・・・惜しいなあ。
今回の六郎はほんと秀逸で、窪田くんを特に好きでもなんでもなかった私でさえ、六郎が愛おしくなってしまったほど”そこにいる存在感”がすごかった。
「帰ってくるな」と言われた後の「おかえり」の言葉のくれるリフレインがすごい。
ミコトと二人で日本酒を飲んで語るシーンの六郎くんは、もしかして素の窪田くんなのかな?と思うくらい、演じてるんではなく語っていたから、隣で聞いているミコトになったような気持ちで、「うちの六郎になんてことを言うんだ!」って思ったよね。
東海林さんに向かって呆れて言う「東海林さんオトコ見る目ない・・・」もすごく良かった。
何不自由ない好青年に見える六郎でさえ、心に抱えてる空白や闇がある。
親との確執はきっと誰もが持っているもの。それを今回のご遺体に投影させて、かつ昇華するまでの遺留捜査的なストーリーテリングの素晴らしさ。
前回のときに書いた、刺せてしまう型破りな「アンナチュラル」の構成と脚本に驚いたんだけど、今回もまた事件性があるべきところの筋立てにまったく事件性がないストーリーにビックリさせられ。
性悪説に思わせて、本質はまったくの性善説だったという、オセロでいう最後の最後に黒が全部白で終わったような事例だった。
中堂さんが少しずつUDIラボのみんなに、またミコトにかなり心を開いていってるのがいいね。
会話の数がぜんぜん違う。
東海林さんは「きらきらひかる」の小林聡美さんみたいな役どころだね。でもちょっとKYでストレートなんだけどそのぶん裏がない。
そしてミコトのお母さんはやっぱりミコトの絶対的な味方で、彼女の存在があってミコトはこっちの世界にとどまっていられる気がする。
(「ON 異常犯罪捜査官」で波留ちゃんが演じた比奈子は母親が起因してあっち側の世界に行きかけた人でもある。)
重ね重ね思うけどあと2話は惜しい。
最後に中堂さんはどういう選択をするんだろう。
ミコトには止められるんだろうか。中堂にシンクロしたミコトの心のダムは決壊しないだろうか。
テレビのこちら側でハラハラしそうです。
最後に、米津さんの主題歌「Lemon」。
冒頭のあの喪失感は、夢から覚めて夢だったこと(現実には会えない人)に気付いたときの、言葉にならない怒涛の悲しみにあります。
あの思いを抱いたことのある人に、その傷が癒える日が来るよと。
そんな光を与えてくれるラストだったらいいなと思います。