10/4(水)から10/10(火)まで日本橋タカシマヤ 1階正面イベントスペースと地下1階食品フロアにて、発酵フード を大々的に取り上げた「発酵は美味しい」イベントが開催中です。 http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/hakko/index.html
みそ、酒、しょうゆ、酢、寿司・・・日本も発酵を工夫した飲食品が豊富な国。
常日頃から口にしているのですが、当たり前すぎて改めて考えたこともない方も多いのではないでしょうか。
そんな素晴らしき発酵文化をぜひこの機会に再発見してみませんか?
「みそまる」を売る初代ミソガール・藤田さん
初日に取材で伺いましたが、スタート日にもかかわらず会場は熱気に包まれていました。
「発酵食品はヘルシー&ビューティーな暮らしに欠かせない」とこのところ熱く注目を集める、発酵フードたち。
日本の発酵界のスペシャリスト11名が集まる「発酵の学校」無料講座の開校や、話題の発酵フードが日本橋タカシマヤに大集合しています。
「発酵の学校」
10/7(土)
13:00-13:30 「発酵は楽しい 発酵は地球を救う」 宮城大学 金内誠先生
15:00-15:30 「鰹節大辞典 鰹節も発酵食品である」 にんべん 荻野目望先生
17:00-17:30 「カンタン、便利、おいしい! みそまるを作ろう」 ミソガール 藤本智子先生
10/8(日)
13:00-13:30 「清酒と日本酒 日本酒をもっと楽しむ方法」 東京農業大学 進藤 斉先生
15:00-15:30 「発酵は楽しい 味噌の不思議」 宮城大学 金内誠先生
17:00-17:30 「カンタン、便利、おいしい! みそまるを作ろう」 ミソガール 藤本智子先生
10/9(月・祝)
13:00-13:30 「みそを知る 」 マルコメ 須田信広先生
15:00-15:30「簡単!麹料理教室」 麹料理研究家 おのみさ先生
17:00-17:30 「シェフ直伝! 発酵料理教室~洋食編~」 Kouji&ko 料理長 大島今日先生
発酵を知る、学ぶ専門家の授業を受けられる、無料講座「発酵の学校」。
韻を踏んですてき( ´艸`)w
ちょうど私が行ったときは、ふぐの糠漬け・粕漬製造本舗「あら与」の荒木社長が発酵の学校 の先生でした。
「あら与」のふぐの子ぬか漬
発酵を進化させた「ヌーベルハッコー」を提唱する、「kouji&ko(コウジアンドコー)」
取材で訪れましたが、ショッピングが楽しすぎたので、出会ったもの、買ったものをざっとご紹介しますね!
セゾンファクトリー・山形県東置賜郡
限定で、醗酵の力甘酒(プレーン、280g)が登場。
地元・山形県産米の「つや姫」を使った米麹と水だけで作ったこだわりの品だそう!
ミソド「みそまる」・神奈川県横浜市
ガナッシュチョコレートのような形状ですが、味噌とだしと具材を混ぜて丸めた味噌汁の素です。
沸騰したお湯160ccで溶かせばすぐに食べられる、具だくさん栄養満点の「みそまる」がこんなにスタイリッシュな箱詰めに。
左から
■切干大根×ゆず
■トマト×チーズ
■桜えび×アーモンド
■がごめ昆布×大葉
■にんじん×ごぼう
お洒落な箱入りの みそまる♡
素材にこだわり見た目華やか。持ち運びも便利で贈りもの
小田原屋漬物店・福島県郡山市
なす好き、佃煮好きにはたまらない「なすの佃煮」を即買い!
熱いごはんに載せて食べたいな~( ´艸`)
五穀屋(ごこくや)・東京都中央区
ようじで挿すとぷるん!と弾けるみずみずしい玉羊羹の詰め合わせ「五季」。
酒、、抹茶塩糀、りんご酢、白味噌、醤油糀と5種の発酵素材を主役にした、フォトジェニックな発酵アソートボックスです。
糀和田屋・福島県本宮市
フルーツ甘酒がズラリと並んで買うのを悩んでしまうことでしょう。
私は一番人気の苺あま酒をゲット! ストレートタイプ、飲みきりサイズです。
仁井田本家・福島県郡山市
昨年、ガラスびん応援隊で酒蔵訪問をした「仁井田本家」さんがいらしていました^^
お米でつくったヨーグルト、ガラスびん入り飲料「米グルト(まいぐると)」を購入させていただきました^^
飲むのが楽しみ!
発酵蔵カフェ「かもし堂」・神奈川県川崎市
ロケ弁コンテストでグランプリ、ファベックスお弁当コンテスト(健康・ヘルシー部門)優秀賞を取ったという塩糀弁当が人気だそう。
にんにく塩糀からあげを試食させていただいたら、やわらか~い♪
福山黒酢 桷志田 (かくいだ)・鹿児島県霧島市
わー! こちらでも再会が。以前にブロガーツアーで訪れた鹿児島の桷志田さん。
発酵食品は歴史があり、各地の代表する伝統産業でもあるのでPRで向かうことが多いのは納得です。
越後薬草・新潟県上越市
発酵のまち、新潟県上越で適した気候と特製の陶器のカメで作られる薬草ドリンク「蓬緑(よもぎみどり)」。
濃縮したよもぎ発酵エキスをブレンドした越後酵素なのだそう。
たかしま発酵食品倶楽部 魚治(うおじ)・滋賀県高島市
古くは天明に創業したお鮨の発祥とも言われる鮒寿しを販売。
琵琶湖のニゴロブナを約2年かけて丹念に熟成させているのですって。
ゴメンナサイ、鮒寿しはちょっと苦手でしたがこちらが気に入ってお買い上げです♡
量り売りのえび豆! 大好きなえびと大好きな大豆のコラボににんまり。
シニフィアン・シニフィエ・東京都世田谷区
パンも立派な発酵グルメです。
玄米甘酒のパンがお目当てでしたが、すでに完売・・・
チャバタを購入しました!
発酵バゲットが人気なこちらは下馬に本店が、あとはここ日本橋と玉川高島屋で買えるようです。
長時間発酵で醸されてできる気泡をそのまま残して焼き上げるパンは、グルメさん絶賛!
くだもの屋さんのフルーツタルト「Fruits Peaks」・福島県郡山市
クリームチーズをふんだんに使ったシャインマスカットのつややかなタルトが目を惹きました
1ピース690円は良心的では!
榮太樓總本鋪(えいたろう)・東京都中央区
日本橋餅にはしょうゆ使用。
人形町OL時代、いつもお客様用の買い出しに黒豆大福を買いに走っていましたよ^^ 懐かしい。
もー大好き。黒豆の塩加減がたまりませんでしたね。
・・・と盛りだくさんな「発酵は美味しい」イベント。
いつもの催事に比べて、開催期間が短めです。
なのでちょっと混んでいますが、1階と地下食品街とくまなく歩いて見定めていくのもまた楽しいのでお薦めです♪
ちなみに、あまり知られていません穴場情報!
会場でクイズラリーをしたら、正解者の先着100名に発酵フードを1つプレゼント中。
ぜひ、日本橋タカシマヤで日本の発酵食文化にふれて、いいものに出会ってくださいね!
PR