
【超簡単!電気代節約術!】
クーラーで電気代の揚がる真夏のこの時期、電力会社を見直すことで、簡単に一度の切替で、毎月知らぬ間にトクする方法を先日ご紹介いただきました^^
エネゴリくんも登場!
よく耳にする「電力自由化」。
でも実のところ、自由化ってどういう仕組み? どう変わるの? たとえば自分の地域でどこが取り扱うの? それぞれいくら??
はっきり言って全然わかっていませんでしたので、この機会にENEOSでんきさんにお話を伺ってよかったと思います。
選択肢の幅が広がりますもんね。
2016年4月から、家庭用電灯・低圧分野が自由化されたことはニュースでも多く取り扱われ、皆さんも周知だと思います。
今までは電気を作る・運ぶ・売るの流れを一社が独占していた占有市場でしたが、これからは自由化の決定によって、多くの企業が家庭向け電力の小売り事業に参入してきたのです。
ですが、売るだけの企業はたくさんあれど、自社発電の電気を扱う企業はごくわずかだということを今回知りました。
そんな中でもENEOSでんきは、自社で作った電気を売っている会社です。
今までに大学やオフィスといった法人向けに、経済的に優れた電力を10年以上配電してきた実績を持ちます。
安定した電力供給で、安心なのですね。
ENEOSでんき、一番のうれしいポイントはその安さ。
Aプラン従量料金が使用量によって段階を分けた仕組みで、電気を使うお宅ほどお得になっていく仕組み!
たとえばうちのように4人家族で月額11110円、月間電力量が400kWhなら年間約9790円お得になる計算。
他社と比較するとこんな感じでした。
そこでわが家でシミュレーションをしてみたらこうなります。
うちの場合は、年間1万8千円ほど予測で節約できそうです。
先日の記事で書きましたが、大げさな申し込みのステップが要らず、現在の契約の解除は私たち側からはすることもなく、また工事が必要なわけではないため別途工事手数料や負担金、在宅の有無が要らないのはいいですね!
まずは何よりもシンプルで分かりやすく、電気の質は落ちない点!
子どもたちも成長してきて、教育費がすごくかかることに頭を悩ませていましたので、できるところから少しずつでも切り詰めて節約できるのはありがたいなと思いました。
消費者が選ぶ権利がある、そうして自由化によって企業同士が努力し競争することは喜ばしいです

節約シミュレーションはこちら!
ENEOSでんき