東洋ガラス千葉工場で行われました、びんむすめトラック出発式に参加してまいりました。
5年前よりガラスびんのビジンなところを知ってもらう広報アンバサダー、看板娘として誕生したびんに関わる仕事に携わる日本各地のびんむすめさんたち。
そのびんむすめさんたちをラッピングした4台のびんむすめトラックが今まで走行していましたが、関係各社さんのご協力のもと、2台増えてこのたび6台となりました!
文字通り看板となって日本中を駆け巡ります。
五月晴れの晴天の下での、スーツ姿のお偉いさんたちがわんさか集まる晴れ舞台でしたが、私たちガラスびん応援隊はいつもマイペース(笑)!
わいわい楽しく混ざってきましたよ。
集合は東洋ガラスさんの千葉工場のある、柏たなか駅。
ちなみにわたくし、初めて降りる駅でした。(緊張!)
メンバーが集まったら、会場へバスで向かいます。
走って数分で到着です。
敷地内には、すでにびんむすめトラックがスタンバイ!
完成と安全走行を祈念した「第3回びんむすめトラック出発式」を待っています。
トラックの側面に片面はガラスびん、もう片面にはそのびんにまつわるびんむすめさんがペイントされた大きなラッピング広告、これは目立ちますね!
↑中澤自動車運輸・第一硝子・化粧品びんむすめ ↑木津運送・磯矢硝子工業・プリンびんむすめ
↑宮田運輸・日本山村硝子・ピーナッツバターびんむすめ ↑硝和運輸・日本耐酸壜工業・ジュースびんむすめ
↑仁和運送・東洋ガラス・醤油びんむすめ ↑中澤自動車運輸・第一硝子・ジャムびんむすめ
↑仁和運送・東洋ガラス・日本酒びんむすめ
↑硝和運輸・日本耐酸壜工業・ラムネびんむすめ
ここまで一堂に会すると、私たち応援隊も胸が熱くなりました!!
続いて、山村会長のご挨拶と、山村会長、清水理事、神﨑理事、長澤社長、中澤社長のご参列で、華々しくテープカット!
運送会社さんの中には小さいころからのガラスびんとの思い出を語られ、びん協さんのガラスびんを普及する活動に心から尽力しようと、このびんむすめトラック企画に参加するためにわざわざフラットなボディのトラックを購入なさった社長さんもいらっしゃいました。
「ガラスびんを運ぶことに誇りを持っています。」
そう語られる皆さんのガラスびん普及・広報活動への思いが熱く、がらすびんはもっともっと理解されるべき、愛されていくべき存在だとお話を聞きながら私も再認識できました。
新しくびんむすめトラックに賛同くださった、仁和運送・長澤社長と中澤自動車運輸・中澤社長へのゴールデンキーの授与へと続きます。
お天気が良く、ゴールデンキーがまぶしい!
交通安全発祥の地と呼ばれる、東京都国立市の「谷保天満宮」にてびんむすめトラックの安全走行を祈願した絵馬が、各社の専用ドライバーさんへと手渡されました。
そう、びんむすめトラックはいつも決まったドライバーさんが運転をなさいます。
各地でトラックを見かけたらこのドライバーさんたちが運転されていますよ♪
滞りなく式典は終わり、協会役員さんたち全員集合で記念撮影をパチリ☆
みなさんとってもフレンドリーに接してくださって、応援隊の活動に興味を持っていただいたり、それこそ応援隊を逆応援してくださったり。
いつも楽しく関わっていただき感謝感謝です(^^)。
さぁ、最後に満を持して計6台のびんむすめトラックが並んでいたロータリーからゆっくりと出発していきます。
奥から一台ずつ順番に、描かれたびんむすめさんたちが一人ずつ見えては小さくなっていきました・・・。
その姿は、やはりじーん!ときますね!!
見送る私たち。
工場の私道をゆっくりと一周し、お披露目してから公道へと向かいます。
全員でその姿を見送り、手を振り、拍手で門出を祝います。
おめでとう!! びんむすめトラック!!
引き続き「びんむすめプロジェクト」は、今後全国3か所でオープンする「びんむすめカフェ」の開催へと夢は膨らみます。
こちらはまた決まり次第、お知らせいたしますね!!
なお、この後の応援隊は昼食後、東洋ガラス千葉工場の工場見学へと流れて行ったのですが・・・
長くなってしまったので、工場見学は以下次号で・・・
びんむすめWEBサイト
http://www.glassbottle.org/campaign/binmusume/
びんむすめfacebook
https://www.facebook.com/binmusume.binkyo