筋子お初! すじこを買ってきて、いくらを漬けました。


私のお友だちには料理のじょうずなお友だちが多く、いやはやほんとお恥ずかしいくらいに不器用なのですが、食いしん坊はいっちょ前なので、新鮮なほうがいいじゃないの。
じゃあヅケようじゃないの。とレッツトライです!


  いくら  いくら  いくら  いくら  いくら  いくら  いくら  いくら

すじこを購入。
私の行く魚屋さんは市場なみに鮮度がよくて、珍味からなにから品揃えが抜群!
すじこも白子もあん肝も生で売っています。


ぐす。

ボールに人肌程度のぬるま湯を入れ、すじこをほぐす。
お湯の中ですじこはピンクっぽく変色していくので一瞬ぎょっとするけど、あとで色は戻るので大丈夫。
最初はつぶさないように恐る恐る・・・徐々に慣れたらザッザッと。



これが私的にはめちゃツボ。脱皮させてるみたいで楽しひ~!


ールのぬるま湯を捨て、そこに水を入れ手早く洗う。

そのうちに連なっていたいくらは離れていき、すじの部分だけが白く浮いてくるので、何度も根気よく洗う。
すじが残っていると食べづらいし色も悪く、臭みが残ります。 



珊瑚みたいな感じです。


く洗ったら水を切り、密閉できるタッパーに移し、たれに漬ける。

たれは醤油、日本酒、かつおだし少々にしました。
しかも目分量><



色が少しずつ透明がかってきます。


日漬けました。



やっといくら色に!


ただすじを取るときの力が強かったようで、いくらの形がところどころいびつに(泣)。
次回精進します・・・
このようすをFacebookに書いていたら、すじこからいくら作りをする先輩たちから「塩水でほぐしたほうがいい」などなど続々とアドバイスが! 
うれしいはぁはぁ!!





手作りのいくらはリーズナブルで新鮮!
好みの味付けにできるし、これはまた絶対トライします!!