オレンジページ×パナソニック
<オドロキ! かしこい家電活用講座>に参加しました!
生活情報誌オレンジページ(http://www.orangepage.net/)さん主催、パナソニック(http://panasonic.jp/)さんの最新生活家電を紹介していただきつつの、目からウロコ!オドロキの家電講座です♪

1時限目 10:30~11:15は、「無駄を省いて、快適に過ごすエアコン活用術」
講師は、戸井田園子先生です。


エアコンのメンテナンスってしていらっしゃいますか?
なんと私はシーズンに一度くらい・・・?(汗)

ところがー、1年放っておいたエアコンフィルターってこんなに汚れちゃってるんですって、奥さん!!Σ

ズームイン!
こっわーーーーーい!!
こんなにほこりが詰まってしまっては、もちろん風は通りませんから、そのぶん頑張って冷やそうとするから電気の無駄遣い!

もっと賢くエアコンを使うコツは先生いわくこの3つ!
①空気の入れ替え
お出かけ先から帰ったら、まずお部屋を換気するだけで、室内の温度はぐっと下がります。
温かいまま冷ますよりは、エアコンの稼働率はかなり少なくなります。
②タイマー使い
外出する30分前にスイッチオフのタイマーをかければ、家を出る瞬間までエアコンを使う電気代が省けます。
また帰宅時間に合わせスイッチの予約をすれば、帰ってすぐ急冷で電気代を使うことなく、効率よく冷やせます。
③自動運転を利用する
エアコンの強弱を自分で決めずに、機種の最適な機能を使えるように、自動運転もお勧めとのことですよ。

そしてますます賢い主婦なら、最新モデルが省エネに優れ、イコール電気代もかなりコストカットできるという話は承知と思うけど、電気代の比較を見たらもっと驚くはず・・・!

算出されたエアコンモデルで1995年製と2012年製とでは歴然の差!
年間でこんなに差が出るそうですよ!!
とすると、やはりメーカーがしのぎを削り、技術を生かして発売した最新エアコンがやっぱり省エネに最適だということに変わりはなさそう!

失敗しない買い替え術はこのとおり(笑)。
迷ったら自分のポイントをリストアップして、消去法で賢く!

あとは、カタログの製品特徴一覧の統一省エネラベルを見て、チェックすべきは期間消費電力量と畳数の目安。
自分の家に最適なケースと、APF(通年エネルギー消費効率)よりも期間消費電力量の優れたものを選ぶべき!だそうですよ!
<つづく>
オレンジページ(http://www.orangepage.net/)
パナソニック(http://panasonic.jp/)