
SKY MUSEUMは、日本の航空史とともに歩んできたJALの歴史や現在の商品・サービス、業務内容を学べるところ。
社会貢献活動の一環として、JALでは創業間もない1950年代半ばより実施しています。
このたび、より素敵な思い出を残す体験ができるようにと、7/22に大幅な施設拡張をし、リニューアルしたんですよ~

誰でも無料で参加でき、整備場も含めた工場見学を総じてSKY MUSEUMと呼ぶそうです。
(ただ、前回申しましたように今回の私がご紹介している見学会は特別に設けていただき非公開の場所も含まれていますので、通常の見学会とはコースが違い、見学参加者の写真撮影は全般的に禁止されていますのでご了解ください。)
------------------------------------------------------------------------
※このブログに掲載されている写真は、日本航空株式会社の許可を得ています。
------------------------------------------------------------------------

申し込みは、半年前の同日、朝9:30から専用サイトで受け付けています


年末年始を除く毎日4回の開催です。
私たちの班はなぜか! <制服体験コーナー>からスタート(笑)!
待ってました!!


最初だったからか時間もたっぷり配分されたようで、JALさんどんどん薦めてくださるもんだから、着せ替え人形のようにいろいろ変身しちゃいました(笑)



ちなみに、帽子はホンモノなんですよ~!!
ぜひ記念にかぶってね♡
撮影ブースもちゃんと設けられています。
見学会でご一緒したオレンジさん♪とフルーツコンビでぱちり
ここでも訓練でかなり使われたものだそうですよ。

「なりきるならこれも!」とJALさんにヘッドフォンまでかぶせられましたw
いやー意外と、男子服こそ女子に似合うんだそうですよ。
脱ぎたくなくなるほどでした(笑)♡
さて、制服体験を終えたら、ブースの向かい、JALの<仕事紹介エリア>を見てみましょう!
パドルを持って、飛行機を誘導するマーシャラー体験もできますよ~
仕事紹介ブースは、
・航空整備士
・グランドハンドリング&貨物スタッフ
・空港スタッフ
・客室乗務員
・パイロット
と分かれていますがそれぞれが島のように、通路でつながっています。
空港スタッフの七つ道具には、なるほど。エアポートで見慣れた道具もありますね。
わかりやすく言うと、飛行機のどこに何を載せたかの比重を計算し、バランスを保ち飛行できるように計算するシートです。
ふだん存在を知らないものですが、安全管理になくてはならない貴重な小物も、こうして間近で見ることができます。
おお! これはトップガンのようなレイバンのパイロットご用達サングラスw
パイロットの命綱、運航図は、どんなにデジタル化が進んでも電気トラブルに対応できるよう紙で配布されるんだとか。
しかも航路などの小さな変更がたびたびあり、そのごとにパイロットの皆さんはすべて見直して差し替えるんだそう。
睡眠時間をむしばむその作業の気の遠くなること・・・!と遠い目をして元パイロットのGさん(笑)。
かなり大変な仕事だったことがうかがえます。
こうしてJALの皆さんが、私たちの見えない部分でふだんどのような業務を遂行されていらっしゃるかが手に取るようにわかり、驚くこともたくさん!
SKY MUSEUMは、こんなふうに大人も楽しい博物館になっています
なんと! アジア人初の国際宇宙ステーション船長に就任されたばかりの宇宙飛行士・若田さんは、元日本航空の社員だったんだそうです。
ということで若田さんの功業も展示されていたので、直筆サイン拝見しました^^
中央にはSKY MUSEUMのアイコン的、モデルプレーンタワーが掲げられています。
JAL/JASの歴代飛行機の50分の1サイズのモデルが、らせん状に並べられていますが、すべて同じ縮尺で作られていますので、大きさの差が一目瞭然。
下から上へ行くほど新しい機種になっています。
JAL機の進化がわかり、どんどん機体が大きく改良されていったんだと実感します。
通路の一角には<座席実物展示エリア>が。
国際線の新しいファーストクラス、ビジネスクラス、エコノミークラス、国内線のファーストクラス、クラスJの実物に、実際に自由に座ることができます。
ぜひ座り比べをしてみてくださいね。
意外とエコノミーがいっちばん!座りやすかったりします^^;(負け惜しみ?)
日本酒でいうと久保田の千寿が、万寿や碧寿より飲みやすいとか・・・そんな感じでしょうか
------------------------------------------------------------------------
※このブログに掲載されている写真は、日本航空株式会社の許可を得ています。
※勝手ながら、当ブログ内の写真の転載は日本航空株式会社さま以外ご遠慮ください。
------------------------------------------------------------------------


応募して航空券を当ててJALで旅しちゃおう!