旅博で丹波ブースが出ていたのでお邪魔したとき、そこで初めて気付いたことがありました。

兵庫県は月曜休館の公共施設が多いビックリ

ガーン! ショックです・・・私がメインで回ろうと思っていたのが月曜日でしたから・・・ガクリ



もともとの約束だった友人たちと大阪でワイワイ短時間で食べ歩きした後、ほんの数時間で私たち親子は兵庫県丹波地区へと向かいます。
雨風は勢いを増し、鉄道のダイヤにも影響が・・・サー・・・・ッ

毎回旅には必ず、レインコートと傘、バッグ用ナイロンカバーなど防備をしていきますが、さすがにこの横殴りの雨で、カートは中までびしょびしょ、子どもたちも合羽姿で寒そう
いつも一人なら多少は無理して楽しみ優先で動きますが、今回は母の顔なので、用心しながら移動します。


みんなも心配しつつ見送ってくれました♪




快速終点の篠山口です。


降車ドアはボタン式。珍しいので息子が押しました^^
当初、ここから城下町の散策をと考えていましたがこのお天気ではどうしようもありません↓↓



で、改札まで行ってみれば、逆方面はすでに運休し始めてる!溜め息
しかも駅周辺でお金を降ろそうと思っていたら、ATMもコンビニも見当たらなーい
キャー・°・(ノД`)・°・。無事に観光し宿まで帰れるかが不安になってきました・・・。



ですが最大の目的地へ行かなければ、そこは明日は休館日だし、ここまで来た意味がありません。
子供たちを誘導し、乗り換え、谷川駅まで行きました。
谷川駅から施設までのバスを~と思ったら、路線バスは見事に全然来ない~ そしてまたもATMもコンビニもない!
バスを待っていたら閉館時間になってしまうので、タクシーに乗りました。


途中、信金さんに寄ってもらい、無事お金を降ろせて一安心・・・溜め息

やっぱり旅行中にはあまりお金を持ち歩きたくないので、途中お金を降ろせる箇所がないとすっごく焦っちゃいますねサー・・・・ッ



お目当ての施設に到着!! お天気悪くて暗くてごめんなさい☆
「丹波竜化石工房 ちーたんの館」です


飛ばされないよう、避難(笑)。もちろんこの日の入館者は私たちのみです。




お出迎えしてくれるのは、ゆるきゃらのちーたん。ちなみにちーたんの体は地層になってるよ♪
こちらには、国内最大級の大型草食恐竜である、丹波竜の化石の発見から、現在も続く化石発掘調査の様子、丹波竜の化石クリーニングのようすをガラス越しに眺められたり、恐竜の生きていた時代背景や化石・地層などがわかりやすく学べるようなつくりになっています。


壁の一面には原寸大の丹波竜の骨格図! 大きいです。
クリーニングの済んだ化石レプリカがその骨格図に貼付けられているので、丹波竜の化石が今どこまで発掘されて、クリーニングが出来上がっているかが一目で分かります。
今いる谷川駅の一つ手前の下滝駅付近の川沿いでは、今でも発掘作業と復元が行われているんだって!ビックリ

恐竜恐竜と化石が小さいころから大好きだった私は、ずっと化石発掘場へ行くのが夢でした。(一度だけ行ったことがある。)
子供たちにも見せたいけど何よりも自分の目でその現場へ立ち、同じ地層の上に立ってみたかった。
私が今回、「あいたい兵庫キャンペーン」で丹波を希望したのは、恐竜にあいたかったから。


まさにあいたい丹波竜・旅ブロガー。

台風じゃなかったら寄るはずだったのです~。超残念が~ん




動物の中でも小さいと言われている恐竜の脳。その脳を支えていた脳函のレプリカ。
空洞の中が脳? 勝手に見て回ったので、ちょっと聞きそびれました。


歯のレプリカです。うん、草食恐竜ですが尖っていますね。どこの歯かな?

貴重なサンプルも多いため、撮影可能ゾーンと不可ゾーンが混在していますので、注意深く確認しつつ撮影します。
(※NG画像あれば削除しますので、担当者様おっしゃってくださいね。)


中央部に目立つ展示をされているガストニア(鎧竜類)の全身骨格のレプリカは、日本国内で展示される機会も非常に少ないそうで、関西の博物館での常設展示としては、こちらくらいだそうですよ♪



なぜ篠山地域に化石が出たのでしょうか。
ちなみに私はジュラ紀が好きなのですが、篠山層はジュラ紀と白亜紀の境くらいに位置する地層のようです。


色分けされたたんだけど、青だとは海の海域みたいなので、ちょっとわかりにくいかも(;^_^A



丹波竜の第一発見者の方が見つけた様子を再現してあるレプリカです。



まんまマンガ肉はじめ人間ギャートルズの世界( ゚Д゚)!

すいません、ボキャブラ不足で



そして一番有名だと思われるティラノサウルス(アローサウルス/Tレックスともいう)の頭部の骨格見本です。
大きさ比較に息子を立たせてみましたが、やっぱり大きいですね!
こうして見ると、ありえませんが人類が恐竜時代に共生していたら、一噛みで喰われちゃってたことがよくわかります

・・・つづきます。

「丹波竜化石工房 ちーたんの館」

兵庫県丹波市山南町谷川1110
0795-77-1887
大人200円、小中学生100円
(開館時間は季節で違うようです。私が行った日は17時まででした。)
月曜日休館



旅行・観光ブログランキングへ