twitterでいつもからんでくださる皆さま、ありがとうございます
おかげさまで、ツイッターから始まるご縁もあったりと、楽しくさせていただいています。
先日、ちょっと盛り上がったことですが、東北の郷土料理、芋煮について会話がはずみました~
その中で、岩手の「芋の子汁」が話題に上ったので、わが家の作り方をご紹介します^^
独自のレシピですが、超カンタンで具沢山です。
材料は、里芋、鳥のもも肉、豆腐、白ネギ、酒、しょうゆ。
わが家ではこれだけです。
そして煮るのは圧力鍋を使うと手間なく早くおいしいです。
里芋の皮を剥むくことが第一段階ですが、まずこの作業を乗り越えれば、「芋の子汁」の山は8合目まで登ったと言っても過言ではありません
大量のすね毛の生えたような(食事中の方、失礼)皮に埋もれ、肌の弱いわたしのような人は手がカイカイになるでしょう。
それでも一心不乱にむいてください。
中島みゆきの歌でも歌いながら、地道にむいてください・・・
鍋の半分くらいまで水を入れ、そこに酒少々、一口大に切った鳥ももだけを入れ、圧力鍋を真空状態にして煮ます。
柔らかくなったところ。
そこに豆腐、ざく切りのネギを足し、醤油で味を調えながら、ひと煮立ち。
できあがりです。
とっても素朴な味ですが、カンタンでしょ( ´艸`)?
山形では河原で牛肉を入れて作り、みんなで鍋を囲むそうですよ!
面白いですね。
郷土料理は大好きなので、他にも他地方も含め、ほうとうやひっつみなどいろいろ食べ歩いてまーす♪