たくさんのお湯に浸かって、ぐっすり寝た翌日、朝早く起きてまたまた城崎(きのさき)温泉外湯巡りに出かけました。
やっぱり新しい一日の始まりに、体も心もしゃきっとさせてくれる朝湯は欠かせませんからね~
正面にお地蔵様が鎮座する、地蔵湯です。
泉源から地蔵尊が出たのでこの名がついたそうですよ~。掘ったらお地蔵様が出てきたなんて、さぞびっくりしたでしょうね。
外観は和風の灯篭、六角形の広い窓は玄武岩をイメージしたとのこと、なんだかエキゾチックな外観でした。
内湯も、玄武洞の岩そっくりの六角柱がぼこぼことかたどられた湯船で、神々しい雰囲気・・・。
でもって慣れたけどやっぱお湯は熱いのですわ(笑)。
そうそう、ここの脱衣所で、応援隊仲間のなべとも
さんに遭遇
なべともさんとは前夜の農家民宿でお風呂をご一緒したときに、人生について?いろんなお話をした仲
彼女がなんとこの日地蔵湯の一番手のお客さん! 一番札をもらったというので、記念写真を撮らせてもらいました~
日付入り。実はこの日が誕生日だったわし( ̄▽+ ̄*)。
いい思い出になるので、知っていたら私も頑張って少し早く来たかったなぁ
こばたさんと入浴後、豊岡事務局の方が急遽サプライズで近くの
津居山漁港の朝市に連れて行ってくださるというので、ここでふたりで迎えのバスを待つことに。
(津居山漁港朝市レポはまた後で・・・)
小雨が窓に涙模様を描く・・・情緒たっぷりで待ち時間さえうっとりでした
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
朝市の後、宿まで送っていただき朝食を食べた後は、各旅館にばらけて宿泊した隊員さんたちとの集合時間までの少しの時間を縫ってまた外湯に入ることにしました。
ここらで「お前どんだけ温泉行くねーん!」という突っ込みが入りそうですが・・・
皮膚がふやけても入ります(笑)。
チェックアウトしてしまったのでもう宿泊者用外湯フリー券は使えないそう。それならばと個別の入浴券を購入し、城崎温泉のルーツといってもいい鴻の湯へ――。
鴻(こう)の湯
豊岡市城崎町湯島610
0796-32-2195
温泉街の外れ、外湯の中でも一番奥まった、静かな場所にありました。
ここは1400年前、コウノトリが足の傷を癒したことから発見されたという伝説が残る、外湯の中で最も古くから開けた城崎温泉を象徴する湯。
「THE温泉」と言いたくなるような雰囲気が素敵。
鴻の湯にはこじんまりとした庭園露天風呂があり、小雨の振る中を湯気の香りを楽しみながらゆっくり浸かりました。
お湯は無色透明。手ですくうとつるりと流れます。
湯船の木のぬくもり、目に映る木々の濃い緑――。土地土地の風を感じながら入る、露天風呂。
・・・やっぱり私は温泉なら露天風呂が好き。
旅先の空を眺め、外気の温度に触れながらの開放感。
内湯だけだとどんなにいい泉質のお湯でも、湯上りにどこか物足りなさが残ってしまうのです。
静けさも程よくて、
今回入った城崎の外湯の中ではここが一番好きかも知れません。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そして、温泉街から集合場所の城崎駅へ向かう道すがら、こーんなに素敵なお店を見つけました。
手作り箸工房「遊膳」さん。
〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島442
(関係各社さま>PR未承諾です。不都合がありましたら削除いたします。)
お箸とお箸に関係する和風雑貨のお店で、とっても素敵な商品の陳列に、足が止まってしまいました♪
中でも箸置きの和菓子シリーズのとりこになってしまった私(笑)
見て↑これ、栗まんじゅうだよ~! 可愛いっ!!
テリも素晴らしい♪ みたらし団子!
こっちの鯛焼きは、お腹からあんこがほんのちょこーっと。ちょこーっと出てるのがミソ! 芸が細かい(笑)。
触ると表面は本物みたいなざらざら感なのもいい感じです。
浴衣姿に挿したいかんざしみたいなアクリル製の涼しげな箸置き。こちらも風情があって素敵。
和食を引き立ててくれそうな和の小物たち。現代にもうまくマッチしそうです。
とっても大事に作られたことが飾られている様子から伝わってくるのが、また嬉しい。
(城崎温泉ラストへ続く・・・お読みくださりありがとうございます。)
今回登場しましたスポットは、観光ガイドではなく私的な日記という性質上、事前に先方様に了解を得ることをあえていたしておりません。
ゆえにこちらから承諾を取った訪問先ではないものも含まれています。
主催様側からの紹介先でないものもございます。
掲載に際し不都合がございましたら、メール、コメントフォームにてお知らせください。
また内容にご不満、訂正があるなどの場合もご連絡ください。
即時訂正または削除し、お詫び申し上げます。
私を温かく迎えてくれた豊岡市はココ! 皆さん知ってましたか?
コウノトリ悠然と舞うふるさと とよおか
↑良かったら応援してください♪