銀座へ行ったので、ちょこっとアンテナショップめぐりをしました♪
私は地域の特産品は、「そこへ行って買う!」派なので、保存料も入っているのかな?と実はあまりアンテナショップでは食品は買っていなかったりして
主に情報収集、観光マップ、フリーペーパー、キャンペーン告知を集めて回っています
だからこの日もカバンの中は紙ものでごっそりと重くなってしまった
まずはそばっちがお迎え、行ってきたばかりの「いわて銀河プラザ」。
岩手の人は北国だけど、熱い地元愛を持っていて、首都圏では県人会も頻繁に催されているようですよー。
岩手の食がぎっしり!
和菓子も試食してから購入できます。
遠野レポのときに出てきた煎餅ジャーがここにも参上!
レッドとグリーンとピンクしかなかった件について・・・・
岩手といえば、粉もの麺文化です。すごい種類を網羅しています、銀河プラザさん!
――ちなみに私がこの前食べてきた麺料理をご紹介お話すると・・・
温泉旅館で出てきた、“はっと”。
小麦粉に水を加えて良く練り、熟成させて薄く延ばした生地を茹で上げた、平たいうどん的なもの。
こちらは“ひっつみ”。
小麦粉を練って固めたものをひっつまんで、ぺったんこにしたものを、汁に投げ入れて茹でたもの。
ご存知、“盛岡冷麺”。
ごめんこれ私ダメだ・・・。麺好きなんだけど、このゴムみたいな食感と酸っぱい汁だけはどうも受け付けぬ~
一般的な“蕎麦”。山菜入り。
のびにくく、冷めてもおいしいのが特徴です。
他にも今回は食べなかったけど、すいとんやせんべい汁といった多彩な麺文化が岩手にはあり、もち文化もそうですが、寒さと空腹を満たすいろんな工夫がされていた歴史を感じます。
あと、その前に行った山梨の“ほうとう”も↓ついでに。
お次は通り沿いの「ぐんま総合情報センター」。
ん? これって正式名称なの?
工事中で板張りの店内でしたが、いくつかフリペを頂いて帰りました~♪
続きまして、長野県の「おいしいさんぽ信州」は、
なんとナチュラルローソンに間借りっΣ(・ω・ノ)ノ!
陳列の一角にただ特産品がどっと並べられていました・・・。
もっと魅力をたっくさん発見したかったのに残念! 拡張を望みます~
こんな感じで、時間つぶしにも最適だし、ウォーキングにもなります。地域のグルメや宿泊券などといったプレゼント情報も運良く見つけることもありますので、
皆さんもお暇があったらウィンドーアンテナショッピングはいかがですか('-^*)♪
↑良かったら応援してください♪