EPSONさんの募集に受かり、先日、EPSON カラリオミー「年賀状楽習塾」を半受講してきました。
なぜ、半分?かというと・・・のちほど(;^-^A
場所は西新宿三井ビル――― 以前、カラリオのブロガーイベント
で訪れた場所でした。
講師の方はなんと私の実家の超~近くの方で、いきなり自己紹介で判明してビックリ。
マイナー都市なのに・・・∑(゚Д゚)
そしてこちらが今回の主役の“カラリオミー・E-810”さん。
なんとキーボード付きのコンパクトミニプリンターです。
パソコン要らずでラクラク年賀状作成、データを挿したら3ステップで早印刷。使いやすさで年配の方にも大人気だそう。
実際、私の持っていったSDカードを挿して、写真を選んだらすぐ印刷できちゃった。簡単なレイアウトもできるし、もちろん字も入力して写真に加えられます。
住所録だって簡単、簡単。はがき用にぱっとレイアウトしてくれちゃうし、字体もラクラク変更。
私の知っていた(昔持っていた)カラリオミーとは全然様相が違います~
なんと言っても、キーボード&リモコンがついてる―――!
見てください。キーボードの並びが50音順なんです。
パソコンに馴れた方には不自由するかもですが、高齢の方には大きなキーで戸惑わず、モニターにナビゲーションが出るので、すぐにも使えるわかりやすさです。
ターゲットはずばり! そういったPC馴れしない(私もそうかも)年賀状作成ユーザー。
フォトプリンターというより、ワープロ+はがきプリンター。年賀状ユーズに搾られたプリンターが“カラリオミー”とお見受けしましたが。
ただね、写真は綺麗に印刷できますが、住所欄の印字が・・・。往年のワープロのようなガクガクしたドット印字・・・。
懐かしくはありますが、明朝体なんか特にかすれて見えてクリアではないよね~
私はというと今回、エプソンのメルマガで応募したのですが・・・。
実は今モニター中のEPSON カラリオ EP-803Aの「年賀状塾」と勘違いして参加してしまいました・・・
応募要綱をよく読まない病がまた発症
モニター中のEP-803Aを使っての有意義な使用法のデモをブロガーイベント以上に体験したり見たりしたかったし、
モニターしなくちゃなのに全然使える段階まで行かないEP-803Aちゃん。LAN設定のインストールができない、下の紙受けボックスは開かない状態の、その相談もかねて参加したかったのです。
なので、休憩後スタッフさんにその旨説明し、半分受講し終えて、別所でEP-803Aの使用相談に切り替えてもらいました。
ええと―――結果、
Windows2000には対応してないからだと判明°・(ノД`)・°・
ケーブルでの使用をするアドバイスと、下の受けボックスは
「力いっぱい引っぱって開けてください。」
という、まさかのパワフル攻略を伝授していただきました。
壊れないかヒヤヒヤでしたが、半信半疑で力いっぱい引いたら、中のテープも取れてパカッと開いたので良かったです
こちとらお借りもの(日本語変)だから、変に緊張して優しく優しく扱っていたんですが・・・
これからは手荒く行くぜ、メイサちゃ~ん(ちがう)。
↑良かったら応援してください♪