先日、白夜書房さんで開かれました、ガバちゃんの新刊出版記念の講演会に参加してまいりました
開始時間少し前に着いたら、もう席がないほどの盛況
今回は、懸賞女王☆ガバちゃんの新刊発売記念講演会。
サブタイトルもズバリ!「本当は教えたくない」ですって いやーん、教えてー!!(心の声)
こちらの本には、ガバちゃんが今までに懸賞なび達人さんコーナーで取材された達人さん100人が、なんと写真付き、再現ハガキ付きでドドーン!と当たるコツを大公開してくれてます
その達人さんたちも会場後方にズラリといらして、後ろからもすごい威光が――!
構成は「オープン懸賞」「クローズド懸賞」「マスコミ懸賞」「ネット懸賞・公募」の4章にまとめられていて、応募分野に適したノウハウが、各達人さんごとの秘策で語られています。
どの方もあちこちでお見かけする達人さん。初めてお顔を見て、この方が!と思ったりも。
面白くて、会場で買って講演中に読んでいたら止まらなくなってしまいました~
巻末のハガキ実物カラー紹介は特にオススメ! なるほど納得のクオリティです
制作スタッフの方々への説明を忘れず、感謝の心を細かに伝えられるガバちゃんはやっぱり気配りのひと。
メイクの方は、IKKOさんのお弟子さんだそうで、ガバちゃんがますます若く可愛らしくいられるのは、こうした支える周囲の方々の力もまた大きいのだなぁと実感。
オフレコなお話あり、熱唱(!)あり、笑いありとあっという間の時間でした。
・・・そういえば。
店頭はがきにおいしそ~うな写真入りの賞品のときは 競争率がグーンと上がるのだそう!
やっぱり目で見てビジュアルで魅了されるのね。
お肉ならグラム数の多い方、切り分けやすい部位の方が人気。果物なら手で剥ける、すぐ食べられるものの方が人気。=イコール当選が難しいのだって。
これは、人気のないほうを敢えて狙って当てに行く方がいいの・・・?
でも私はこの部分、逆に捉えました。
どう表現したらいいかというのは、当たるはがきを書きたい応募の際や、ブロガーとしてレビュー記事を書く際に重要なポイントです。
だからそこをそのまま置き換え、写真入りでビジュアルも大事、訴求力のある表現方法をしたいなと思うようになりました。
私が特に気になる、雑誌懸賞に応募する際のワザ、マスコミ応募のポイントテクなども披露いただきましたが、たぶんここはオフレコのはずなので、実際に本を手にしてご覧くださいね♪
ただ余った年賀状で応募する際に、「年賀」の上にシールを貼ることは、郵便局的にNGだそうです。気をつけましょ~
一時退場の際、皆さんに自ら握手をしながらガバちゃん退場(笑)。サービス満点です。
私の席もちょうど通路際だったので、握手していただきました( ´艸`) ご利益ありそうダ~!
講演会後はサイン会があったのですが、時間が押していて私の番まで待っていたら旦那に叱られそうだったので、サインは断念・・・
これ見てはがき書かないとね! 全然応募してないよ~ヤバイよ~。
なびさんで7/25(日)にもイベントをされる?ようなことをちらっとおっしゃっていたので、興味がおありでしたらチェックしてみてくださいね(o^-')b
帰り際、会場では、くらひろさん(体調悪そうだったので心配)とお久しぶりのたつきちさん、そして北海道で一緒だったminさんとも再会できて、嬉しかったでーす
その他にも・・・・以前お会いした方を何人かお見かけしたのでご挨拶したかったけど・・・私のこときっと覚えてないに違いない!(後ろ向き)って思ったらどうも腰が引けちゃって☆ そのまま帰ってしまいました
ガバちゃん、懸賞なびさんためになるお話ありがとうございました!
↑良かったら応援してください♪