今日はお役立ち情報じゃなくて
私の今考えることをガチで
書きたくなりました。
お付き合いいただけたら嬉しいです
より良い社会を作りたい…!それにも「ママ」はメッチャ重要☆
結構間があいてしまった
久々の投稿になりますが
最近またいろんな種類の学びを得て、
自分を掘り下げるワークも
たくさんしていたんです
(ゴールデンウィークで楽しんでもいたけど!^ - ^)
そしてね、
思い出したのです。
昔からどこかで思ってきた違和感。
疲弊して
嫌なこと我慢して、
辛くて苦しくて苦労するのは当たり前。
みんなもそうだしね…
って生きていく世の中、悲しくない?
やだ。
変えたい!
私は昔から
どこかでいつもこう考えてたんですよね。
でも
自分もその真っ只中に埋もれて
何十年も過ぎちゃって。
でも
やっぱり私は
社会をもっと良くしたい
幸せな人で溢れる社会になってほしい
そして最終的には
世界に平和が訪れてほしい
そのためには、
やっぱり
ママってめっちゃ大事〜って
再認識したんです
だって子どもは
親を見て育つんですもん。
人間、
たくさん目にするもの、
耳に入ること
それが自分の中の「当たり前」になっていく。
そう、子どものうちは特に
親の当たり前が
子どもの当たり前になっていく。
ということは
ママがキラキラして人生楽しんでたら
子どもももそれが当たり前になって
生きていく
そんなママになって生きていくのに
まず必要だなって思うのは
自分の大切な価値観や
\大事にしたいことを知ること/
そして
それに順位をつけていく
この順位や価値観に正しいも
間違ってるもなく、
人によリマス。
健康?お金?人間関係?自由?安定?貢献?
好きなこと?
もちろんいろんなことのバランスをとっていくことは
大切なんですが
その中でも自分にとって
どれが大事なのか
じっくり考えてみてほしいなって思います。
もちろん私もまだまだです。(笑)
私実はこの自己対話、自己理解がめっちゃ
不得意だったんですよー。
今もたくさん向き合っています。
でも少しずつやっていくうちに
だんだんと自分がわかってきました。
毎日5分でも10分でも
自分との対話の時間(ノートがベスト!)
をとって
考えていくとわかってきますよ
どんな質問したらいいの?
など気になる方いるかな?
プレゼントにしたら受け取ってもらえるかな?
(ご希望の方はメッセージください♡)
でも
これがわかると
日々の中の手放すべきこと
迷った時チョイスすべきことがわかってきて
自分の幸せのための第一歩になるなって
思います。
お子さんのためを思うからこそ
自分を知って、自分を満たしていくのは
本当に
社会への貢献でもあるなって♡
幸せな社会を作るには
私たちの今の
チョイスと行動によってだなって思う
今日この頃でした。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました
いつも感謝しています(*´꒳`*)
★..............★...............★...............★..............★
その他の現在募集中メニューは
こちらのQRコードからご覧になれます♡
↓↓
またはこちらをクリック↓
★..............★...............★...............★..............★
<無料公開中>7STEPメール講座
*「子どもへの見方が変わってきました」
*「子どもにイライラが減りました!」
*「子どもの言動が理解できるようになってきました」
*「わかりやすいです!」
*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」
などなどおかげさまで、
うれしいお声をたくさんいただいています♡^^
「子育ての大変」諦めないで!
「減らせる大変」もたくさんあるんです。
<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、
子どもへのイライラガミガミを最小限にし、
子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを
ぎゅっと詰め込んであります♡
↓↓↓
\ 今だけ5大特典付き /
↑
ポチッと♪
#モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ