すごーーく久しぶりに

すべの症状がある風邪をひき

咳き込みながら

 

 

 

今朝無料セミナーを

やらせていただきました。

(申し訳ないです〜!(T . T)

そしてそんなこんなでまた写真撮り忘れちゃった!)

 

 

 

健康のありがたさを痛感しつつ、

 

 

 

チョージョ(長女)が食器洗いをしてくれて、

ジージョ(次女)

トイレ掃除と玄関のたたきの水拭きを

かってでてくれて

 

 

 

 

とてもありがたいなぁと思っている

今日のテーマは、クライアントさんからいただいた

お悩みからこれ↓!

 

 

 

 

 【モンテッソーリ式】おもちゃの取り合いを防ぐ小さい時からの仕組み

 

 

 

 

2人以上のお子さんがいるご家庭では

あるあるかな、と思うこのストーリー↓

 

 

 

 

 

 

お兄ちゃんが恐竜フィギアで遊んでいました。

 

 

そこへ弟君が来て…

 

 

そのフィギアを掴みます。

(遊びたかったのね)

 

 

 

 

お兄ちゃんはカッとなって

弟を叩いて泣かせてしまう。。。

 

 

 

 

ママの頭痛の種の一つですよねダウン

 

 

 

残念ながら

小学生になっても

このようなお話はよく耳に入ります。

 

 

 

 

ママは忙しい!

このような喧嘩やできごと

は極力減らしたいですよね。

 

 

 

 

 

結論から言うと

減らせます黄色い花

そして

なくなります黄色い花

 

 

 

 

ではどうやって?

 

 

 

 

ズバリ、

 

 

 

 

「小さい時からの仕組み」ひらめき電球

 

 

 

 

説明します。

 

 

 

 

まず先ほどのストーリーの例でいくと

手を出した方が悪者になりやすく

 

 

 

 

お兄ちゃんに

「叩いちゃダメでしょ!」

「お兄ちゃんなんだから貸してあげなさい!」と

言っちゃいがちだと思うんですが…

 

 

 

もちろん暴力は絶対にダメなんですが、

 

 

 

この場合は弟君にも非があるんです。

 

 

 

 

そこを見逃さないように〜!><

 

 

 

 

「今は」そのおもちゃ、

お兄ちゃんのなんです。

 

 

 

そう、そこでそれを

 

 

 

仕組み化。

 

 

 

「誰かがすでにしている活動には触れない」キラキラ

 (今はその子のもの、その子の番)

 

 

 

このお約束は

第1鉄則といってもいいくらい大事☆

 

 

 

これを小さい頃から

(できればヨチヨチの頃から!)

教えていくことが必要になります。

 

 

 

 

一緒に遊ぶのもダメなの?

 

 

 

誰かが先にやってるなら

一緒にやっていいか聞いてもらって

その子が「いいよ」ならもちろん良くて

「今はひとりで遊ぶ」なら

それも尊重してあげることを

教えていきます。

 

 

 

大人もありますよね。

 

 

 

一人で集中してやりたいことややりたい時。

 

 

 

 

この一人で集中して満足するまで何かをする、

と言う行為はものすごく心を満たしてくれますチューリップ紫

 

 

 

 

 

逆を言えば、

これが満たされないで掻き乱され続けると

ストレスが溜まり

問題行動を引き起こしたりします。

(家庭でなくても園でとか。。。!)

 

 

 

 

 

でも…

 

 

 

物がそこらじゅうに落ちていたり

いろんなものが同時に机に出ていると

どれを使っているのか

わかりにくいですよね。

 

 

 

 

これをわかりやすくしてあげられる

システムを作ります。

活動の範囲を明確にしてあげること。

 

 

 

つまり

 

 

 

① 活動(おもちゃ)は1つずつ持ってくる

 (車ならそのセット一式とか)

 

② 小さいマットや机を使う

 

 

 

くるくる丸められるマット(ラグ。玄関とかにひくやつとか)

を子どもの人数分+と 

子ども用の机を用意して

 

 

 

 

そこで誰かがやっていることは

「見るだけ」(話しかけもなし)

教えていきます。

(月齢低い時とか、どうしても手が出ちゃう場合は

手を後ろで組むことを見せてあげてね♡)

 

 

 

 

はじめは泣くかもしれません。

(気持ちを受け止めつつ抱っこして止めたり

違うことで気を紛らわせたり…!)

 

 

 

 

でもこれがわかってきたら

本当におもちゃの取り合いは

なくなっていきます宝石赤

(コミュニティセンターとか砂場、

とかでもそのストレスはなくなります)

 

 

 

 

プラス!!!

 

 

 

「待つこと」、自制心も鍛えられるコスモス

 

 

 

後々の自分の子育てに返ってきますよ♡

 

 

 

 

そのほか

子育てに役立つコツや情報を

ぎゅっと詰め込んだ

ステップメール講座は

こちらから登録できます。


7STEPメール講座詳細・ご登録はこちらをクリック

 

 

 

 

 

いつも応援していますチューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

その他の現在募集中メニューは

こちらのQRコードからご覧になれます♡

↓↓

 

 

またはこちらをクリック↓

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ