今日は

モンテッソーリ園に通わせていたり

モンテッソーリ理論を少し知っている方が

 

 

 

誰しも一回は悩んだことがあると思う^^

(だって良くご相談もいただくし♡)

 

 

 

「 どこまで甘えさせていいか分からない… 」

 

 

 

これについて書いていきます♪

 

 

 

 モンテッソーリを知っているからこそ「甘え」への対応が分からない方へ

 

 

 

 

モンテッソーリ教育の祖、

マリア・モンテッソーリは

 

 

 

「子どもができることは自分でさせる」

(=手伝わない)

と言っています…

 

 

 

 

そして

モンテッソーリ教育では

自立自主性

特に大事にしている…

 

 

 

 

さらに!

 

「ひとりでするのを手伝ってね」という

0−6歳の子どもたちの

心の声に従う関わり方を謳っている…

 

 

 

 

基本的にはそう↑なんですよコスモス

 

 

 

 

でもですよ…

 

 

 

 

自分でいつもできるはずの靴下を

ママやってーって甘えてくる。。。

 

 

 

 

4歳なのに…

 

 

5歳なのに…

 

 

 

 

きゃー

こんな時どうしたらいいのはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

って迷いますよね。

 

 

 

 

多分ほとんどの方が

このような状況を経験していると思います。

 

 

 

「できるけど、

まだ本人には難しくて

たまにやってもらいたくなる」

っていう子もいます。

 

 

 

 

でも

完璧に甘えで言ってくる子もいます。

 

 

 

 

 

そこでモンテッソーリを知っている親で

教育にとても真面目な方だと

 

 

 

 

 

[ 自分でできることは手伝っちゃいけない ]

忠実

徹底して

手伝わなくて…

 

 

 

 

子どもが大泣きしたり

むっつりと行動に移さなくて困ったり、

という

「バトル」になってしまうっていう経験

がある方たくさんいると思います。

 

 

 

 

そんな時、

これで良かったのかな、

なんか辛いな、

って悩んでしまう方も多いはず。

 

 

 

 

または、

手伝って

甘やかしちゃったかな、

子どもがダメになっちゃうかな、

って悩んでしまう方もいると思います。

 

 

 

これでちょっと驚くかな^^

(楽になると思う!)

 

 

 

 

。。

 

 

。。。

 

 

 

\甘えさせてあげて大丈夫ラブラブ

(でもここで読むの止めないでくださーい。

大切なことがありますからー^^)

 

 

 

 

特に幼児期の子どもはまだまだ

ママ(パパ)の加護が必要な時黄色い花

 

 

 

 

ちょっとできることができては

少し戻って

「まだママちゃんとそばにいてくれるよね」

って確認。

 

 

 

 

そしてまた安心して外に

出て行って

いろんなことできるようになって

 

 

 

 

また戻ってきて確認。

 

 

 

 

これを繰り返して

大きくなっていくし

自立していくんです。

 

 

 

 

だから、基本

 

\甘えてきた時は突き返さない方がいいんですラブラブ

 

 

 

た だ 

 

 

それにはやり方もあります。

 

 

 

 

本当に疲れすぎてて(眠すぎて、とか)

メルトダウン寸前!

の時とか以外は

 

 

 

 

1−10手伝ってあげるのではなくて

 

 

 

そのうちいくつかは

子どもにやってもらえるような

関わり方を考えます。

 

 

 

 

 

例えば

先ほどの靴下。

 

 

 

「じゃぁ1つママやるね。」

 

 

とか

 

 

一番難しい足先を入れるところまではママがやって、

引っ張るのはやってもらう

 

 

 

とか音譜

 

 

 

ただメンタル面で面倒くさいとか

落ちているだけなら

 

 

 

「ママも履くから一緒にやろー!」と

楽しくしちゃうとか音譜

 

 

 

 

もし

子どもが

何か環境が変わって不安定な時とか

心配事がある時などは

コンスタントに

甘えてくるかもしれません。

 

 

 

 

普段できているのに

そうしてくる時は

やってあげちゃって大丈夫ですよラブラブ

 

 

 

できていたことが

できなくなるってことはないし、

心が安定すればいずれ

自分でまたやりはじめます。

 

 

 

 

 

小学校4年生になって

ママ靴下履かせてーっていう子は

いないですから!^^

と割り切って。

 

 

 

 

長くなってしまいました、

すみません(汗)

 

 

 

 

でもこれで

少しでも心が楽になったら嬉しいですドキドキ

 

 

 

いつも応援していますチューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

その他の現在募集中メニューは

こちらのQRコードからご覧になれます♡

↓↓

 

 

またはこちらをクリック↓

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ