ママと子ども両方の笑顔を増やす
モンテッソーリ+αの子育て
Tomocoです。
かわいい甘えならいいのに〜!><
今日も子育てお疲れ様です
今日は
5歳の女の子のママさんとの
セッションでした。
そこで二人で
盛り上がってしまったのがこれ↓
「かわいい甘えならいいのに〜!><」
♢
園では優等生。
でもおうちでは…
やるべきことができなかったり
(例 片付けられなかったり)
変なことでぐずったり
普段自分でできることも
やってーってきたり
ネガティブな感情を露わにする…
。
。。
。。。
「たいへーん!><」
このように泣きたくなるような
タイプのお子さんもいっぱいいますよね。
(その逆もあります^^;)
私の下の娘も
このタイプに近いです。^^;
(波がありましたが)
実はこれもみんな「甘え」の一環。
(これは、
本当に疲れてたら眠い時とは別の話です〜)
ここでタイトルの
「かわいい甘えならいいのに〜」が
クライアントさんから
出てきたんです。
本当ですよね。(๑˃̵ᴗ˂̵)
なんでこうなってしうまうんでしょう。。。
理由は2つ考えられます。
1 ママを信頼しているから自分を出せる、
頑張らなくていい場所って感じている。
2 「境界線」がゆるいから飛び越えてくる
(「境界線」についての記事はこちら↓)
「境界線」がしっかりしているのに
上記のような状態なるのは
ママを信頼しているから。
自分をさらけ出しても
愛してくれるってわかっているんです
でも、
ママの「境界線」がゆるいから、
という理由もあります。
境界線が薄いと、
子どもはヒョイヒョイ超えてきます。
(これはママの
イライラの原因になりますよね。)
園にはわかりやすいクリアなお約束
(ルールみたいなもの)があります。
実は線引きがしっかりしている方が
子どものためであるんです。
わかりやすい!フォローしやすい!
家だと子ども一人(少人数!)だから、
融通が効くので
線引きが緩くなってしまいがち…
さらに、
園は子どもたちたくさんいる分
先生になかなか甘えられないって
無意識にも分かっている子もいっぱい。
子どもって頭いいんですよ♪
そして園では頑張ってるんです^^
1と2 どうやって見分けるの?
っていう質問が聞こえてきそうですが
次の様な質問に答えるとわかるかも…
○Xで答えてみてくださいね。
* 普段ぐずったり泣かれたりするのが嫌だから
子どもの要求を飲むことが多い
(または、泣いたら「しょうがないぁ」って要求を飲む)
* どこまでが良くてどこからダメなのか
自分でもわからない
* 「今日はいいけど…」って
何かをさせてしまうことが多い
* 子どもに嫌われたくないから、我慢しちゃう
この中に○がある方は「境界線」
ゆるいかもしれません。
線引きって難しいですよね。
親御さんたちからの頂いたお悩み
NO.1かもしれません。( ; ; )
そこで、
線引きを含めた「叱り方」にフォーカスをおいた
3日間の「関わり方&話し方基礎講座」
を提供しています。
次回の一般募集は
11月21日から23日までの
3日間となります
(お急ぎの方は
こっそりラインよりご連絡くださいね。)
↑
ポチッと1秒で完了♪
陰ながらいつも応援しています。
(*´꒳`*)
==============★==============
<無料公開中>7STEPメール講座
*「子どもへの見方が変わってきました」
*「子どもにイライラが減りました!」
*「子どもの言動が理解できるようになってきました」
*「わかりやすいです!」
*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」
などなどおかげさまで、
うれしいお声をたくさんいただいています♡^^
「子育ての大変」諦めないで!
「減らせる大変」もたくさんあるんです。
<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、
子どもへのイライラガミガミを最小限にし、
子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを
ぎゅっと詰め込んであります♡
↓↓↓
\ 今だけ5大特典付き /
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #自己肯定感 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #子どもの脳 #ママの悩 #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #バイリンガル育児 #子どもの幸せ #ひとりでするのを手伝ってね #吸収する心