ママと子ども両方の笑顔を増やす
モンテッソーリ+αの子育て
Tomocoです。
我慢してない?その子どもの言動に…
今日はストーリーと質問で
始たいと思います。^^
あるところに
5歳の太郎くん
3歳の次郎くんとママが
お買い物に行く途中お話をしていました。
太郎くんがママに園での話をしていて、
二人で会話をしています。
次郎くん、
両手を持ってブーランってやってほしくてうずうず。
「マーマー、ブーランしてー」
って言うけどママは会話中。
「マーマー!」
そのうち弟くんものすごい大声で
ママの名前を呼び始めました。
(周りの人が耳を閉じたくなるくらいの!)
はい、こんな時あなたがママならどうしますか?^^
(実はこれ、最近実際お見かけしたことなんです。)
1 「なーに?」ってそのまま弟くんの方に注意を向ける
2 「ごめん、ごめん、何?」
って謝りながらブーランしてあげる
3 「うるさい!」って叱る
。
。。
。。。
「この中に正解がない」って思った方、正解です!
(すみません!引っ掛け問題みたいになっちゃった)
順番に見ていきましょう!
1 「なーに?」って
そのまま弟くんの方に注意を向ける
「叫ぶ」っていう行為は
しなくていい、良くない行為
なんです。
子供も例外ではないんですね。
また、
自分も、
そんな声で呼ばれてストレスじゃないかな?
(私はストレス〜!(^◇^;))
だからこそ
この良くない行為には
何かしら対処する必要があります。
(下記に対処法書いてます。お待ちくださいませ〜!)
2 「ごめん、ごめん、何?」って謝りながら
ブーランしてあげる
お子さんを待たせてしまったって
申し訳なく思ちゃう方もいるかと思いますが、
謝る必要はないんです。
悪いことしてないから!
しかもこれは
「叫けば聞いてくれる」
という間違った印象を与えてしまって
これからもずっとそうしちゃう可能性も…
(ヒヤッ)
3 「うるさい!」って叱る
うるさいって叱っても
短期的な解決にはつながるかもしれませんが
長期的にはまた起こりますよね。
しかも、子どもは
怒られたってしゅんってしちゃう…
なんでダメなのかもわからない…。
では、私ならどうするか、というと…
1回や、2回めの「ママ!」のところで
お兄ちゃんに
「ちょっと待ってね」って言って
弟に
「ママは今お兄ちゃんの話を聞いているから
終わったら〇〇の話聞くね。」
と言って話に戻ります。^^
大きい声になっちゃった後なら
「叫ぶ必要はないよ。聞こえてるよ。
でもね…」ってさっきのに繋げるかな。
でも、実はこうならないように
普段からの「トレーニング」が
大事
またここから私の大好きな
「尊重」の話になってきますが
「 人が話している時は邪魔しない 」
(もちろん話だけでなく何かしている時全般です!)
これは幼児期から
ぜひぜひ身につけさせてあげたい
言動の一つ
モンテッソーリ園でもこれは同じで
グループの時も
個人で何かをしている時も
例え子どもであろうと大人であろうと
その人が何かをしているときは
邪魔しない☆
園だったら
グループ内は
手を挙げて名前を呼ばれるまで
待っててもらいます。
(これは自制心を鍛えるのにもとてもいい!)
個人的にレッスンなどしているときは
先生の肩に手を置いて
「話せる時」が来るまで
待ってもらいます。
これはお互いを「尊重」することになります
家でもそうしなきゃいけない
わけではありませんが
(๑>◡<๑)
私のうちはモンテッソーリ家族なので
(子どもたちも2歳から同じモンテ園)
小さい時から同じようにしてもらっていました
(*≧∀≦*)
ストレス、少ない少ない。
もちろん、手を挙げなくても
一人の人の会話が終わるまで
待って話せばいいんですよ♡
でもポンポンポンって会話が
進行するとなかなか入れないこともありますよね。
子どもって思った時に話したいから
子ども2人いっぺんに話してきたりしますよね。
でも
「どっちの話もしっかり聞きたいから順番ね」
って言ってあげると
「尊重」されてる感が伝わって待てます。
幼児期は
いろんなことの「トレーニング期間」
体や指先を使いこなすトレーニングだけでなく
マナーなどもトレーニング期間だって思って
優しくコーチングしてあげると
自分の子育てのストレス軽減にも
つながります^^
我慢しなくていい行為、
他にもいっぱいあります。
巷でこれを見かけると、
ママってすごいなって本当に頭が下がります。
それと同時に
ストレス溜まっちゃうんじゃないかなっ
ても心配しちゃう。
子育てってただでも
大変ですよね。
だからこそ、
できる限りの減らせるストレスは
どんどん減らしていきましょう!
私は
日々の「関わり方」と「話し方」で
子育ての大変を最小限にし
子どもの可能性も最大限引き出せる方法を
お伝えしています。
今一第期募集中の新講座では
脳を守りながらも大事なことはしっかり伝える
「叱り方」に焦点を当てた
3日間の基礎講座(マンツーマン!)
となっています。
ぜひ詳細を見てみてくださいね♡
↓↓↓
↑
クリック
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました(*´꒳`*)
==============★==============
<無料公開中>7STEPメール講座
*「子どもへの見方が変わってきました」
*「子どもにイライラが減りました!」
*「子どもの言動が理解できるようになってきました」
*「わかりやすいです!」
*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」
などなどおかげさまで、
うれしいお声をたくさんいただいています♡^^
「子育ての大変」諦めないで!
「減らせる大変」もたくさんあるんです。
<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、
子どもへのイライラガミガミを最小限にし、
子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを
ぎゅっと詰め込んであります♡
↓↓↓
\ 今だけ5大特典付き /
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #自己肯定感 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #子どもの脳 #ママの悩 #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #バイリンガル育児 #子どもの幸せ