ママと子ども両方の笑顔を増やす
モンテッソーリ+αの子育て
Tomocoです。
「褒める」と自己肯定感下がっちゃう!?
褒めるのに自己肯定感下がるわけないじゃん!
って思いますよね?
でもね、下がるんです。
褒め方によっては…
具体的な例で見てみましょう!
「となりのトトロ」のメイちゃん。
退院してきたママに
おうちでトトロの絵を描きました。
ママはすかさず
「上手だね〜♡」
メイは嬉しくって
あの大きなお口が裂けるほどニンマリ
その次の日も
また褒められたくて
同じように絵を描いて見せました。
これが何回か続いたある日、
今度はママ、
「また描いたんだね〜。お絵描き好きなんだね」
って言いました。
メイの頭の中で
何が起こってしまうかというと、
[ あ、褒められなかった…
この絵は良くなかったんだ… ]
って落ち込んでしまいます。
自己肯定感下がる
「 すごいね 」
「 偉いね 」
「 上手だね 」
このような褒め言葉に慣れてしまって、
その言葉がもらえない時
自己肯定感は低くなってしまうんです。
そして自信をなくしてしまう…( ; ; )
しかも
褒められたいがためだけに
何かをしてしまって
真のモチベーションが失われてしまう…
だから
「褒める」のは
実は注意が必要なんです。
実は、子どもは本来
「自分でできた」
「描きたいものが描けた!」
って言うその事実だけで
十分に満足なんです
満たされるの♡
ただその嬉しさを分かち合いたいだけ
褒められたいんじゃないんです
だから上記のような
おざなりの褒め方してしまうと
もったいない!
では、どんなふうに
声かけをしたらいいかは
長くなってしまうので
別の記事にしますね!
登録無料のメール講座で読む方は
ママと子どもの笑顔が増えますように♡
応援しています。
==============★==============
<無料公開中>7STEPメール講座
*「子どもへの見方が変わってきました」
*「子どもにイライラが減りました!」
*「子どもの言動が理解できるようになってきました」
*「わかりやすいです!」
*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」
などなどおかげさまで、
うれしいお声をたくさんいただいています♡^^
「子育ての大変」諦めないで!
「減らせる大変」もたくさんあるんです。
<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、
子どもへのイライラガミガミを最小限にし、
子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを
ぎゅっと詰め込んであります♡
↓↓↓
\ 今だけ5大特典付き /
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #自己肯定感 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #子どもの脳 #ママの悩 #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #バイリンガル育児 #マジメなママ #子どもの幸せ