乳幼児期の〈関わり方〉と〈話し方〉
で「子育ての大変」を減らし
子どもを伸ばす
Montessori Way 主宰の
Tomocoです。
お友達に貸せなくていい…?
4歳の女の子のママさんから
「うちの子、
お友達が来たときに
自分のものが貸せなくて…
そんなイジワルなことしないで
って話しているのですが…」
という
お悩みのご相談をいただきました。
きっと他にも
同じようなお悩みを持った方が
いらっしゃると思うので
記事にさせていただきますね。^^
コミュニティセンターや
おうちにお友達が遊びにきた時、
お友達に貸せないと
ママとしては
恥ずかしいし、
悲しくなりますよね。
「なんで貸せないの?」
って責めてしまったり…><
他の子はできるのに…
って別の子を見て焦ったり、
でもね、
/
乳幼児期の子どもたちは基本
貸せなくていいんです♡
\
「自分の大事なもの、特別なもの」
を誰かに貸すっていう行為は
本当に難しいことなんです!
大人もそういうものありませんか?^^
これだけはっていうもの。
(おばあちゃんの形見とか、
思い出の深いもの、
一番大事にしているカバンや宝石、などなど)
貸すのに結構な勇気のいるもの!
私たち大人から見ると
「ただのおもちゃ」でも
本人には宝物
そんな感覚なんだなって思って
貸せる方が珍しい、
って考えて大丈夫。^^
イジワルじゃないですよ!
なので…
お友達や親戚の子が来るときは
前もって
「使ってほしくないおもちゃは
片付けておこうね」って
押入れなや使わない部屋などに
隠しておくのが得策!
貸せるものもあるはずです。
コミュニティセンターなど
公共の場の時は、
「 終わったら教えるね 」
っていうフレーズを子どもに教えたり、
「お友達が待ってるから順番に使おうね。
あと5分にする10分にする?」
などと
選択肢を与えて選ばせてあげると
「自分で選んだ」感を感じ
行動に移してくれやすくなります。
その間も
「あと1分だよ」とか
「そろそろだよ」とか
数回
少しずつ終わりが近づくサインを
あげると心の準備ができます。^^
独占欲が強い子も、
子どもが人から優しく貸してもらう
っていう経験を積んだり、
成功体験や何かの活動に没頭して満たされる
経験をしていくと、
情緒が安定してきて
独占欲も消えていきます。
(最も大事なものを除いては!^^)
それをどうやって叶えるかは
またいつか別の記事、
もしくは
無料のメール講座から
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました(*´꒳`*)
==============★==============
<無料公開中>7STEPメール講座
*「わかりやすいです!」
*「楽しく読ませてもらっています」
*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」
*「子どもへの見方が変わってきました」
*「子どもにイライラが減りました!」
などなどおかげさまで、
うれしいお声をたくさんいただいています♡^^
「子育ての大変」諦めないで!
「減らせる大変」もたくさんあるんです。
<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>
で、子どもへのイライラガミガミを最小限にし、
子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを
ぎゅっと詰め込んであります♡
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
☆企業や団体の方へ☆
↓
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #子どもの脳 #ママの悩み #叱り方 #ガミガミやめたい #子育てのヒン #モンテッソーリで育った子 #子育て #関わり方 #話し方 #みんな違ってみんないい #尊重 #モンテッソーリの良さ