(↑すみません💦バナー変えましたがお伝えしたいことも
やっていることも変わりません!言葉を変えただけです。)
 
 
 

こんにちは!

 

 

乳幼児期の〈関わり方〉と〈話し方​〉

で「子育ての大変」を減らし

子どもを伸ばす​

 

 

Montessori Way 主宰の

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

嫌なことがあるとヤドカリに変身

 

 

 

以前働いていた園で

2年間成長を見させてもらった

女の子のママさんと、

ママ友であり同僚でもあるママさんと

 

 

 

今朝、メキシカンブレックファースト

に行ってきました^^ 音譜

(朝8時から開いてるメキシカン、神ーラブラブ

 

 

 

園を卒業して約1年が経つ

今もこうして

親御さんたちといい関係を保てて

とーっても嬉しいです。(*´꒳`*)ラブラブ

 

 

 

めちゃめちゃ笑って、

いろんな話をしたのですが

その時

そのママの娘さんの

話ももちろん出て

 

 

 

 

実は

私の下の娘と

似ているところがあるって

話になったんです。

 

 

 

 

何か嫌なこと、気に入らないことがあると

殻に閉じこもって何も言えなくなっちゃうの…

(ヤドカリ状態)

 

 

 

これは9歳になった今も結構変わらず…

 

 

 

突然不機嫌になって

殻に閉じこもり、

(これがね、本当に予兆ない時あるんですよー!

理由が本当にわからないの)

 

 

 

 

「どうしたの?」

「何があったの?」

って聞いても

うんともすんともない。

 

 

 

 

言語化できないんだなって思って

「〜が嫌だったの?」

「〇〇がなんか言っちゃった?」

「お腹すいた?」

 

 

 

とか言葉をあげてもダメ。

 

 

 

だから助けようがない…( ; ; )

 

 

 

しかも

うちの娘は

結構そうなっちゃうと

 

 

 

抱っことかもして欲しくなく

優しく声をかける私やお姉ちゃん

を突き放してきたんです。ダウン

 

 

 

これは正直ものすごく辛かった。

助けてあげたいけど

何もできない…

 

 

 

心も痛かったし、

怒りを覚えたことも…

 

 

 

 

 

 

小さい時は

「 言語化できない 」

っていう理由が一番大きいかなって

思います。

 

 

 

そのほか

「 まだ頭の中でプロセス途中 」とか…

 

 

 

9歳になっても

言語化が得意ではない娘には

 

 

 

わたしは

「 嫌なことに対しての対処法が違う 」

と考えるようにしています。

 

 

 

 

うちの娘は

しばらくかまわないであげると

 

 

 

自分でその状態から

抜け出してこられる

ってことがわかったから

 

 

 

 

「 『この子には』

そっとしておくのが一番だ 」

と考えられるようになりました。

 

 

 

でもただ

ほっぽっておくんではなく、

 

 

「 いつでも準備ができた時に話は聞くからね 」って

言っておきます。

 

 

 

もしくは、機嫌が良くなった時に

「 〜が嫌だったの? 」とか聞くと

答えてくれたりします。

 

 

 

すると娘の考えていること、

嫌なことを私がわかるし、

 

 

 

もし彼女ができることがあるならば

その時に

教えてあげられます。チューリップピンク

 

 

 

 

自分と違う考えや行動をとる人って

特に難しいんですよね。黄色い花

 

 

 

 

理解できないことは

ネガティブに見えてしまったり

怒っちゃいがち。

 

 

 

これは大人同士でもそうですよね。

 

 

子どもも一緒だなって思います。

 

 

 

どんなに小さな子どもでも立派な1個人キラキラ

 

 

たまにイラッとしますが

 

 

「 みんな考え方やプロセス、対処の仕方が違う 」

と考えていきたいと思いますチューリップピンクチューリップピンク

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました(*´꒳`*)

 

 

 

==============★==============

 <無料公開中>

7STEPメール講座 

 

*「わかりやすいです!」

*「楽しく読ませてもらっています」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>

 

で、子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを

ぎゅっと詰め込んであります♡

 

 

。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎  。

☆企業や団体の方へ☆

     ↓

サービス詳細はこちらをクリック

 

。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎  。

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #子どもの脳 #ママの悩み #叱り方 #ガミガミやめたい #子育てのヒン #モンテッソーリで育った子 #子育て #関わり方 #話し方 #みんな違ってみんないい #尊重