。*୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧*。

 

  5月20日(土)朝10:00より

     【7日間限定】

 モンテッソーリメソッド子育て講座

    個別セッションの

  「無料相談&個別相談会」

 を久々に募集スタートいたしますベル

 

 

*募集は公式LINEからのみとなります

↓画像をクリックでサクッと登録♪

友だち追加

 

。*୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧*。

 

 

 

いつもたくさんのコメントや

メッセージありがとうございます。(*´꒳`*)

 

 

 

原動力となっておりますラブラブ

 

 

今日はその中から、

ご相談のあった

「どこまで見守って、

どんな時叱ればいいかわからない」

というお悩みについてお伝えします!

 

 

 

題して、

 

 

どこまで許していいの?

「3つのNO」でもう迷わない!

 

 

 

 

どこまでの許容線を引くか。

確かに難しいテーマですよね。

 

 

 

最近は、

「怒らない子育て」

「あまり怒っちゃいけない」

「ガミガミママになりたくない」

などの風潮がありますよね。

 

 

 

 

だからこそ、

どこまで許していいのか

分からなくなってしまいますよね?(T . T)

 

 

 

 

私は外出時よくそれを感じます。

「これは、止めるべきなのになぁ」

「これは叱る時でしょう」

「これも許しちゃってる〜!」

 

って思う時が多々…

 

 

 

確かにね、

常にガミガミ

常に怒鳴り散らして

何もかも止めるのは子どもの脳に

良くないです。

(子どもだけじゃないですけどね!

大人にもですよね。)

 

 

 

でも、

線引きが甘いのも子どもにとっては

良くないんです。

 

 

 

社会の善悪、

マナーを学ぶ大事な時だから☆

 

 

 

じゃぁ、どうしたらいいの〜!!!

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 

っていう方に、

迷ったらこれ。3つのNO」をお伝えします。宝石赤

 

 

 

じゃん♪

 

 

1 人(自分を含む)や生き物に危害・迷惑を与える

2 身の安全が確保できないこと

3 物を粗末に扱う

 

 

ではひとつずつ見ていきます。^^

 

 

1 人(自分を含む)や生き物に

危害・迷惑を与える

 

 

生き物には植物も入りますチューリップ紫

 

 

 

お友達を叩いてしまった、

噛んでしまった、など

小さい時(3歳前特に)

よくあることかもしれません。

 

 

まだ言葉が発達していないので

体でコミュニケーション

とってしまうんですね。

 

 

でも、ダメなものはダメ。

 

 

 

自分の体を使って止めるなり、

すぐ離すなりします。

 

 

 

それから状況ごと、

そういう時はどうしたらいいか、

どう言ったらいいのかなどを

教えてあげます。

 

 

 

言葉で「ダメよ」「やめて」といっても

この頃の子どもは

自制心がまだ未熟なので

無理なことが多いんです。

 

 

 

もちろん

5、6歳くらいまでは

自分をコントロールするのが

難しい子もたくさんいますので同じように!

 

 

 

2 身の安全が確保できないこと

 

 

安全第一!

 

 

小さいうちから特に、

「外では手を繋ぐ」

などを徹底してあげましょう。

(安全な公園など手を繋がないで

歩けるところに連れて行ってあげるのも

大事です☆)

 

 

 

さっきもお伝えしましたが、

この頃の子どもは

まだ言葉で言われただけでは

反応できないことも多々。

 

 

 

ゲームのように、

「止まる」「道路渡る時は右、左、右」

の練習をちいさい頃から

やります。

 

 

 

最初が肝心。

最初は厳しめで、

(怒るのをきつくっていうことではないですよ!)

ママの声で確実に止まれて、

できるようになってきたら

緩めればいいんです。

 

 

 

「いうこと聞かないんです。」

で子どもの身の安全が守れないのは

困ります。

 

 

色々とコツはありますが、

「手繋いでママを連れてって♡」

とお願いふうにいうとか、

「手繋いでゲームしながら行こう!」

とか

楽しく誘うのも◎^^

 

 

 

危険なところで、

それでもダメなら

「断ってから」

抱っこしちゃいましょう。

 

 

この間、

車の窓から

小さい子の顔が出ていてびっくりしました。

 

 

チャイルドシートに確実に座ってない〜!って。

 

 

それも、NOですね。

安全が守れない。

 

 

 

3 物を粗末に扱う

 

 

おもちゃや本など、

投げたり荒く扱うのもNOです。

 

 

どう扱ったらいいのか見せてあげて、

ものを大事にする心を育てましょう。

 

 

 

(赤ちゃんの時の

ものを何回も「落とす」のは違う理由です!)

 

 

 

何回言っても同じことをする場合、

投げたりしたら(ボール以外!)

何も言わずに押し入れなど

手の届かないところに

保管します。

 

 

何か言われたら、

 

「他のものが大切に扱えるようになったら

また試そうね。」

 

 

などど言って

線引きを☆

 

 

 

3つともに共通するのが、

子どもが泣いても譲らないことビックリマーク

 

 

 

 

ここで譲ってしまうと

子どもは困惑するし

いつまで経っても

子育てに苦労することに…(泣)

 

 

 

曖昧な線引きになると、

「泣けばどうにかなる」

「ぐずればいいんだ」

などの

メッセージが伝わってしまいます。

 

 

 

すると自分に返ってきますね。

 

 

意地悪になる必要はないですよ。

共感してあげて、

慰めてあげるけど

線引きはしっかりと☆

 

 

 

 

 

 

今日は、

どんな時叱らなくちゃいけないのか」

について書きましたが、

難しくて大事なトピック。(>_<)

 

 

 

脳や自尊心を守りつつ、

どう叱ったらいいのか」

のコツやノウハウもまだまだあります。

 

 

 

 

* 怒ってばっかりな自分がイヤ…

* どう叱ったらいいのかわからない…

* 子どもがなかなか聞いてくれない…

 

 

 

など悩んでいませんか?

 

 

これを解決できるのが、

「子どもとママの

両方にアプローチするからうまくいく♡

子どもの人生に自信が持てる

モンテッソーリメソッドの子育て講座」です。

 

 

 

子どもの幸せを本気で願う

ママさんのための講座ですキラキラ虹

 

 

 

子どもに関する知識、ノウハウとコツをお伝えし、

子育ての悩みを解決しながら

子どもを伸ばして自分の子育ても楽になる方法を

寄り添って、

サポートしながら

楽しくやっていきます♡ベル

 

 

 

5月20日(土)10:00〜

   【7日間限定】

    久々となる

   「無料相談&個別相談会」

\  募集いたします!宝石緑 /

 

 

 

受講生さんを

しっかりサポートしたいから

3名様の募集です。リボン

 

 

*LINEからのお申し込みとなります。

1秒でポチッと登録♪↓

 

 

 

無料公開中の

7STEPメール講座からの

「無料相談&個別相談会」

お申し込みされた方には

3大特典がついています。プレゼント

 

  ↓

7STEPメール講座の詳細はこちらをクリック

*7STEPメール講座お申し込み時にも

3大特典がついてきます。プレゼント

 

◼︎毎日楽しく学んでいます

◼︎子どもの見方が変わってきました

◼︎子どもの言動へのイライラが少し減りました

◼︎子どもって実はすごい!って思えました

◼︎この内容で無料でいいんですか?

 

 

など大好評をいただいています♪^^

   

。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎  。

☆企業や団体の方へ☆

     

サービス詳細はこちらをクリック

 

。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎  。

 

 

子育てに関するお悩み、

子育てをするにあたっての

自分の悩み等ぜひ教えてください。

^^手紙

  ⬇️

ポチッと1秒で完了♪

 

。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎  。

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #ワンオペママ #モンテッソーリママ #子どもの脳 #ママの悩み #叱り方 #ガミガミやめたい