こんにちは(*´꒳`*)
(カバー写真の
いちごどんぶくについては1番下に↓笑)
昨日ニュースで
将棋士の
藤井聡太さんが
前代未聞の6冠を達成したと
報道されましたね。
(おめでとうございます)
彼はモンテッソーリ園に
通っていました
彼のおかげで日本でも
モンテッソーリ教育がだいぶ広まりました。
(本屋さんでモンテッソーリの本が並ぶようになりましたー!)
彼のお母様は、
彼が興味を持った将棋に
本を買ってあげるなど、
興味を育てていけるようにしてあげたり、
集中している時は声をかけなかったのが
有名になりました。
モンテッソーリ教育の理論や知識が
ある程度でもわかったいらした
親に育ててもらい、
才能が開花したことの素晴らしい例です♪
そんなモンテッソーリメソッドに
少しでも興味のある方、
才能を見つけて育ててあげたい方、
可能性を最大限引き出してあげたい方、
ぜひ
先週から開講した有料級の
[7STEPメール講座]の
詳細を見てみてくださいね
リンクはこちらです。
↓↓↓

必読☆自己肯定感を高める効果的な方法
前回、
「自己肯定感は状況によって
上がったり下がったりする」
とお伝えしましたが、
今日のあなたはどんな感じですか?^^
私は、
多分昨日の夜一回下がって、
今日またちょっとアップしてます
σ(^_^;)
夜って「感情」の時間なので
いろんな不安がよぎってしまうんですよね…
最近私はここ半年、
「健康」に自信がなくなっているので、
自己肯定感をアップさせたり、
潜在意識をあやつって
(脳の特性を利用して)
昔の自信を取り戻そう!と思い、
いろいろと
取り組んでいるんです。^^
でも、
自己肯定感が低くなった時は、
夜横向きで寝るとお腹が少し痛い、
(ここ1ヶ月くらいお腹の調子が悪いんです…
検査してます)
とか血圧が高いとかなると
不安が頭をよぎってしまいます。
そんな時にいろいろな方法で
脳に言い聞かせてみてるんです。
「私の家系は健康な家庭だから大丈夫」
「強靭な胃腸をもった私だから大丈夫」とか
(๑>◡<๑)
自己肯定感が高い時は
それでなんとかなる。
でも自己肯定感低いと
負のループからなかなか抜け出せなくて
昨夜みたいに眠れなくなっちゃいます。
そんな時、
私がやって効果あるのが
youtubeとかでBTSの動画を見たり、
メルカリで好きな服を探したりして
思考を全く別のことに移すこと。
考えてるだけだと
また不安材料の方に注意が戻ってしまうので、
目から情報を入れます。
本当は
ブルースクリーンをベッドで見たくないけど
ここぞというときはしょうがない!
柑橘系の香りは、不安を和らげる効果がある、
と本で読んでから
やってみてるのですが
これも私には効果絶大♡
この私の方法は
自己肯定感を高める方法ではないのですが、
本当に頭がネガティブなことで
いっぱいになってしまってる時、
どうしても思考を止めたい時おすすめです。
ちなみに、
自己肯定感の高め方には
大きく分けて2つのタイプがあります。
瞬発型と持続型☆
瞬発型の一例です↓
ちょっと自信ない時は、
セルフハグして
「大丈夫、大丈夫」って言ったり♡
少し嫌なことがあった時は
手を洗いながら
「ツイテル、ツイテル」って言ったり♡
考えがうまくまとまらない時は
部屋を掃除しながら
「できる、できる」と言ったり♡
持続型(じわじわ高めていくもの)も
たくさんありますが、
今日は、
私が効果を実証済みな
ものの中から少しご紹介します♡
<鏡のワーク>
朝鏡にむかって、
「やったー!」ってやったーポーズ付きでやる
「絶対良くなる、これからもっと良くなる」とか
「今が最高。これからもっと最高!」とか
「私は強運の持ち主。絶対できる」とか
ポジティブなことを言います。
(アファメーションですね!)
そして、
その朝言ったことを夜ノートに書きます。
書くことで潜在意識に定着させるんです♬
もちろん「言葉を言うだけ」でも良いのですが、
鏡の前に立つことで
人に言われたような錯覚を引き起こし
聴覚だけでなく視覚からも入ってきます。
人は鏡の前では無意識にいい顔を作ろうとする傾向があるので
1日の中で鏡の前に立つことは
自己肯定感を高めるのに進められています。
<100のWish リスト>
100個のしたいこと、欲しいもの、などを書きます。
20分とか時間を決めてやると、
「これは無理だな」とか考えずにできます。
考えてたらニマニマとできたら
肯定感アップです。^^
<3 Good Things>
その日にあった、よかったことを3つ毎日書きます。
小さいことで大丈夫!
(お花が咲いていることに気づけた、とか
スタバのドリンク美味しかった、とか^^)
<レファラント パーソン>
自分の尊敬する人だったら、
今の私に
「こう言うだろう」
「こうするだろう」
とノートに書きます。
これは憧れの人でなく、
偉人の方が良いそう。
(私は
宮本佳実さんの生き方や考え方が好きで憧れです♡
でもこの場合は
ヘレンケラーとかマザーテレサを選びました。)
その人の名言を調べて読んだだけでも
心が持ち上がりましたよ!
自己肯定感は一気に上がるものではなく、
スモールステップで少しずつ重ねて行くもの。
瞬発型と持続型を一緒にやるのが
一番効果的だそうですよ
ぜひ自分の好みの素敵なノートとペンを
買ってやってみてくださいね
(そうするとモチベーション上がります)
今日はこの辺で〜
いつも応援しています。
(*´꒳`*)♡
************
[おまけ]
実は今日の記事、
こんなんで書きました(๑˃̵ᴗ˂̵)
↓
実はこれ、
旦那さんの妹さんがアメリカから送ってくれた
あったかどんぶく。
趣味違うし絶対着ないーなんて
クローゼットにしまっておいたのですが
今日寒くて着てしまいました…
そしたら…超あったかで心地いい♡
(膝下まであるんです)
旦那さんは家族が誰も着ないので
たまに家でゆったりしてる時着てたんですよ
大笑い。
(ククク)
************
ご質問、ご相談等お気軽に
こちらにメッセージ送ってください^^
⬇️
↑
ポチッと1秒で完了♪
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
LINE登録でプレゼント中
\子どもの自主性を育くみ、自信をつける/
【必読☆環境の整え方】PDF資料
「文字よりビジュアル派なので助かります」
「写真がいっぱいでわかりやすい!」
「可愛くて分かりやすい♡」などと
ご好評をいただいております。(*´꒳`*)
まだ受け取ってないかた、
この機会にぜひ受け取ってくださいね。^^
プレゼントのお受け取り
はこちらをクリック
⬇️
↑↑↑
ポチッと1秒で完了!
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #子どもの自信 #やればできる! #自己効力感 #レジリエンス #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者