こんにちは☆^^
今週末
私は満たされた
2日間を過ごせました♡
土曜日は
下の娘と科学博物館デート
今日は
家族みんなで
「民音音楽美術館」っていうところにいって
古典ピアノやチェンバロ、
アンティークオルゴールなどの生演奏を
堪能してきました
無料なのに贅沢〜な
時を過ごさせてもらいました。
そして
ローカルなレストランで
ランチして
各々本読んだりノート書いたり
私はこの時間がたまらなく好きです
(๑˃̵ᴗ˂̵)
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
先日
以前の職場の大先輩
(モンテッソーリ教師歴20年以上!
保育歴はもっと長い!)
とご飯したんですけど、
その時の会話から
今日のテーマを思いつきました♪^^

怒ってもいいんだよ♡???
意外ですか?(≧∀≦)
子どももね、
知っておいた方がいい
大事なレッスンを学べます。
それは…
「人にはみんなリミット(限度)がある」
そして、
ママのリミットはどこか、ということ。
「堪忍袋の尾がきれた」という
ことわざがあるように
人にはみんな
「ここまでなら大丈夫」っていう
リミットがあります。
それを超えると、
コップの水が溢れるように
感情も流れ出る!
それは
子どもも知っておいた方が
いいこと
これからずっといろんな人と
付き合っていくのだから
だから、
怒っちゃっても
「たまにはそんなこともある、ある」って
自分を
あまり責めすぎないで大丈夫ですよ♡
もし言いたくないこと言っちゃったり
傷つけたな、
怒りすぎたなって
後で思った時は、
「ごめんね、言い過ぎちゃった」とか
謝ってあげましょ
するとね、
その「ごめんね」は
子どもへの
謝るレッスンにもなるんです。
謝り方のみならず
「人はみんな時には間違う」
っていうまた大事なレッスンにもなる!
完璧な人なんていない。
間違っても全然いいんだよ、
って教えられるます♡
だから、大丈夫
少し安心できましたか?
(*´꒳`*)
でもね…
やっぱり日常茶飯事なのは
避けたいんです。
(やっぱりきた、「でもね…」!笑)
そして、
どうやって怒るか、叱るかが大事。
怒鳴りまくったり、
罰を与えたり、
(体罰だけじゃなくて脅したり、
何かをとったりも含みます)
口頭でひどいこと言ったり…
これらはやっぱり
子どもの脳に良くないんです…
子どものやる気や行動力や自尊心
などいろんなものが傷ついて
自己肯定感が下がっちゃう!
(自己肯定感は人生をうまくやっていく
エネルギーのようなもの!
これが低いといろんなところで影響が出ちゃう)
脳科学の分野でも、
あまりに怒られすぎてると
脳が変形、損傷、肥大、縮小する
と研究でわかってきたんです。
それは避けてあげたいですよね。
><
それにはやっぱり
爆発する頻度を減らして、
脳に影響が及ばないよう
怒ったり叱ったりしてあげたい。
そのためにできることは
次の3つ☆
①子どもに関して知識をつける
②話し方や関わり方のを学ぶ
③ママの自己肯定感を高める
説明していきます。
①子どもに関して知識をつける
「子どもはこういう理由から
こういう行動をするんだ」
「子どもはこれが理由で泣いてるんだ」
「子どもは私を困らせようとしてるんじゃないんだ」
「これ、いたずらしてるんじゃないんだ」
「こういう理由でできないんだ」
などと
子どもの心理や事情がわかれば
イライラは減ります。
すると
怒る頻度も減りますよね。
②話し方や関わり方を学ぶ
子どもを叱らない、または
叱れない方が
増えている感じがします。
ある意味放棄。
私は正直こっちの方が怖いです。
><
「『叱る』のは
社会でうまくやっていくために
大事なことを伝える」という
スタンスです。
叱るのは
子どものためを思っての行為。
(これに対して
「怒る」のは自分の都合です。)
子どもは
善悪の概念を
持って生まれてはきません。
周りの大人が教えてあげる
必要があるんです。
でも
せっかく大事なこと言ってても
子どもが聞き入れてくれなかったり
子どもに響かなかったら
意味ないですよね。
ただ
「やめなさい」
「そういうことしないで」
「触らない!」
「走らない!」
「ダメでしょ!」
と言うのは
効果なかったり
自尊心低まったりで良くないんです。
やはり
叱り方とか関わり方を学ぶと
違います。
よく記事に書きますが
大人の関わり方や接し方が変わってくると
子どもの対応も変わります♡
(私の講座では
知識を得るだけでなく
「コツ」も一緒にお伝えしています♪^^)
③ママの自己肯定感を高める
ママにどんなに
「なるべく怒らないよう気をつけましょう」
「子どもにこう接しましょう」
って言っても、
そして
ママも頭ではわかっていても、
ママの自己肯定感が下がっていたら
そうしたくても
難しい!
自己肯定感の高低は子育てに
ガッツリ影響します。
(人間関係や仕事などいろんなことに
影響します!)
自己肯定感は
上がったり下がったりするもの。
自己肯定感が低くなっていると、
「普段気にならないのにこんなことで
なんでイライラしたんだろ」
「前はよく笑ってたのに
最近笑う回数が減ったな」
「マナー悪い人見ると
以前気にならなかったのにムカムカする」
「最近なんとなくうまくいかなくなってる」
「わからないけどなんかモヤモヤする…」
などと
感じたりします。
気づければ
対処はできるのですが♡
でも、やっぱり
自分が満たされてないと
人に優しくしたり寛容になったり
できません…。
だから
ママの自己肯定感をあげることは
子育てで必須なことだなって
私は痛感しています。
私はもともと自己肯定感
高い方だと思ってたのですが、
やはり
高くなったり低くなったりするのは
感じます。
だから自己肯定感を高める
セルフコーチング法を実践しています。
(下の娘にも実行中!^^)
この自己肯定感については
また更に勉強したので
お伝えしたいことが
わんさかあります。(๑>◡<๑)
なので
次回に別にたっぷり
お伝えしますね♡
では今日はこの辺で〜♪
いつも応援しています。
(*´꒳`*)/
メッセージ送ってください
⬇️
↑
ポチッと1秒で完了♪
いつも応援しています
(*´꒳`*)♡
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
LINE登録でプレゼント中
\子どもの自主性を育くみ、自信をつける/
【必読☆環境の整え方】PDF資料
「文字よりビジュアル派なので助かります」
「写真がいっぱいでわかりやすい!」
「可愛くて分かりやすい♡」などと
ご好評をいただいております。(*´꒳`*)
まだ受け取ってないかた、
この機会にぜひ受け取ってくださいね。^^
プレゼントのお受け取り
はこちらをクリック
⬇️
↑↑↑
ポチッと1秒で完了!
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #心理学 #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママっちがんばれ♪ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #子どもの自信 #やればできる! #自己効力感 #レジリエンス #先輩ママ #親子関係 #ワンオペママ #自然 #粗大運動 #体幹 #五感 #子育て相談