こんばんは^^
昨日から
【子どもは伸びてママは楽になる♡】
モンテッソーリメソッド子育て講座
の1週間の募集期間が始まりました
おかげさまで早速ご応募いただきました♡
残り2席となります。^^
気になっている方はぜひ
お早めに
こちらのLINEに「無料相談希望」と
ご連絡くださいね♡
***☃︎***☃︎***☃︎***
今日はよく質問や相談をいただく
「読み書き」についてのテーマです。
私にしては珍しく
学力のこと!(๑>◡<๑)
幼稚園や保育園の年齢になって
親御さんが相談や質問されることの
No1じゃないかな?
「いつになったら
文字を書けるようになるんでしょうか」
「読み書きできるようになるには
どうしたらいいでしょうか」
「〇〇ちゃんはもう書けるのに
うちの子はまだ書けないんです。
大丈夫でしょうか?」
このように心配したり
早く読み書きできるようになってほしい
って思う方が多いようですね。
そこで今回は、
読み書きを心配する前に
「親がしてあげられること」
に的を絞って
お伝えしていきます!
と、その前に
大前提のお話から^^
子どもは一人一人みんな違います。
そして違ってていいんです。(*´꒳`*)
ちがってて当たり前。
性格も違えば学ぶペースも違う。
お気持ちはよく分かりますが
周りの子と比べなくていいんです。
周りの子と比べると、
その焦りが子どもにも伝わって
その子の自己肯定感にも良くないです…
「うちの子はうちの子」
ってみてあげてくださいね。
(「上の子は早かったのに」
とかご兄弟で比べちゃうのも気をつけて!)
ではいきましょう!
読み書きを心配する前に
「親がしてあげられること」
今日は3つご紹介
1 体や手先をどんどん動かせる環境を与える
2 親も書く、読む
3 本の読み聞かせ
では説明していきまーす。
1 体や手先をどんどん動かせる環境を与える
読み書きって何が前提だと思いますか?^^
座っていられることと
手と手首が出来上がってること!
子どもは、
大きな部位→手先などの小さな部位
と発達していきます。
まずは
体を
思いっきり動かせるようなところに
じゃんじゃか連れていく。
(これは日々の公園でもちろんOKですよ!)
座っていることは
実は体幹を使います。
椅子や床になかなか長いこと
座っていられないのは
体幹が弱いからです。
(最近特に座るのに苦労してる子が
増えています!)
これでは
読み書きはなかなか難しいですよね。
体幹を鍛えるのも
日々の公園で大丈夫ですよ!
(もちろんおすすめなことは
他にもたくさんありますが♡)
関連記事はこちら↓
そして
手ができてないと
書くことは無理です。
手と指の筋肉をつけ
精密さを獲得する必要があります。
そのためには
小さい時から
手をたくさん使う遊びやお手伝いを
じゃんじゃんさせてあげましょう!
積み木
粘土
レゴ
パズル
お絵描き
はさみ
シール
などのあそびから
バナナやみかんの皮や卵の殻むき
バターやジャムを塗る
野菜を洗う
キャベツやレタスをちぎる
混ぜる
お皿洗い
窓拭き
洗濯ものをたたむ
などのお手伝いまで、
いろんなことがあります。
もっともっと
月齢が上がれば上がるほどありますが
手指を使うことを
たくさんさせてあげましょう♪
赤ちゃんもありますよ^^
つまむ
引っ張る
握る
これらは手を使う大事なこと☆
(⚠︎iPad やiPhone,
ビデオゲーム操作は手や指を使う
行為とは言えません。)
2 親も書く、読む
子どもは
社会や文化に適応するための
本能みたいなものがあり
大人や周りの人がやっていることに
興味を示し、
大事なんだなって把握し
やりたい!
できるようになりたい!って
無意識的に思うんです。
だから☆
読めるようになって欲しかったら、
書けるようになって欲しかったら、
まずは
私たちがその姿を見せることが大事★
このご時世
「書くこと」本当に減っていますよね
指でぽちぽちするだけ…
だから「あえて子どもの前で書く」ことが
必要となります。
* お買い物リストを書く
* お手紙を誰かに書く
* 誕生カードを書く
* 日記を書く
などなど!
実は私たち夫婦は
どちらも書くことが好きなので
旅行先にはジャーナル、
美術館でもジャーナル、
ということをしてきました。
(もちろん家でもジャーナル!)
なので子どもたちも小さい頃から
自ら
いつもペンをノートはカバンの中に
持っていくようになりました。^^
読むことも同じ。
kindleやスマホでの読書や閲覧でなく
「本」を持って読んでる姿を
見せてあげてください。
(私たち夫婦は本も好き♡)
そしてイベントや暦を使いましょう!
バレンタインやクリスマスには
お互いにカードも書く、
とか
誕生日にもカードを書くなど
ことあるごとに
書く♡
ママもパパも書く!
3 本の読み聞かせ
もちろん多ければ多いほど
いいですが
どんなに忙しくても
夜寝る前に1冊でもいいから
絵本を読んであげてください。
本っていいな、楽しいな♡って
思えることが
読めるようになることの第一歩。
語彙や言い回しを学べるのはもちろんですが、
絵本の読み聞かせには
実はその他にも
ものすごくいい効果をもたらすんです♡
親子関係の構築にもいいですし
感情などを説明するにも
ものすごくいい!
疲れてる時など、
またかぁって
思うこともあると思いますが
本の読み聞かせは本当におすすめです。
先日
以前の生徒さんのママと
お茶させていただいた時に
話していたのですが
その方の子は
本が好きで好きで
止まらないそう。
うちの2人の娘もそう♡
クリスマスにも誕生日にも
何を頼むかっていつも本。
^^;
そのママは、
読み書きがあまり好きでない
子のお家に行った時、
おもちゃの数と
iPad やテレビのスクリーンタイムの多さに
びっくりして、
これが原因かもねぇって
おっしゃっていました。
スクリーンタイムが
子どもの脳に与える影響は
莫大すぎて
計り知れませんが
本当にありえる話し。
関連記事はこちら↓
1 体や手先をどんどん動かせる環境を与える
2 親も書く、読む
3 本の読み聞かせ
親が準備してあげられることのこの三つ
ぜひやってみてくださいね。
あとは、
興味が出てきた時に
楽しく一緒にやるだけ♡
いつも応援しています
╰(*´︶`*)╯♡
ご質問、ご相談等は
お気軽にご連絡ください(*´꒳`*)
こちらをクリック
↓↓↓
↑
ポチッと1秒で完了♪
。*୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧*。
【子どもは伸びてママはラクになる】
\モンテッソーリメソッド子育て講座/
無料相談&個別説明会
【3名様限定】
2月23日(木)から
1週間募集中♡
⚠️募集は公式ラインのみからとなります。
↓画像をクリックでサクッと登録♪
。*୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧*。
***☃︎***☃︎***☃︎***
LINE登録でプレゼント中
\子どもの自主性を育くみ、自信をつける/
【必読☆環境の整え方】PDF資料
「文字よりビジュアル派なので助かります」
「写真がいっぱいでわかりやすい!」
「可愛くて分かりやすい♡」などと
ご好評をいただいております。(*´꒳`*)
まだ受け取ってないかた、
この機会にぜひ受け取ってくださいね。^^
プレゼントのお受け取り
はこちらをクリック
⬇️
↑↑↑
ポチッと1秒で完了!
***☃︎***☃︎***☃︎***
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #心理学 #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママっちがんばれ♪ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #子どもの自信 #やればできる! #自己効力感 #レジリエンス #先輩ママ #親子関係 #ワンオペママ #自然 #粗大運動 #体幹 #五感 #子育て相談