ご訪問ありがとうございます。(*´꒳`*)

 

 

 

ワーママさんは昨日からお休みの方も

多いのではないでしょうか?^^

 

 

 

これからお子さんと

数日たっぷり過ごせますね♡

それが楽しみな方もいれば、

ストレスな方もいるでしょう…

 

 

 

専業主婦のママさんは

すでに子どもが冬休みに入り

どっぷり1週間以上、

24時間!週7日!

子どもさんと

密な時間を過ごして

もうお疲れな方もきっといますよね…

 

 

どちらのママさんも

本当にお疲れ様です。コーヒー

 

 

 

園で働いていた時も、

「良い冬休みを〜!」と言うと、

「休みじゃないですー!

もっと大変ですー!><」

という回答がよく返って来ましたあせる

 

 

 

確かに。

 

 

ママは本当に休みなしですよね。ダウン

( ;  ; )

 

 

 

私の娘たちは8歳と12歳で

手がそんなにかかる訳ではありませんが

やはり

小さな家に4人もいれば、

四六時中一緒にいる

お互いのストレスは必至ですね…汗

 

 

 

 

共通項ももちろんたくさんあるけど

一人一人の好きなことがあって

やりたいこともそれぞれ違う。

性格も違う。

 

 

 

子どもたちの自立に伴い

どんどんそれが大きくなってきた

今日この頃です黄色い花

 

 

 

 

 

***☃︎***☃︎***☃︎***

 

 

さて

今回は、

 

 

きっと誰もが一度は直面する!!

「どこまで子どもの要求に応えるか」

という疑問に対して

お答えしていきたいと思います☆

 

 

 

私の経験上、

次の2つのような質問が一番多いです。(*´꒳`*)

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

①何でもかんでも要求を聞いていたら

ワガママになってしまうのでは?

 

②自分でやれることなのに甘えて

「やってー」って言ってくる。

どうすればいい?

(これはモンテッソーリ教育のことを

少し知っているママはよく疑問に思うことですね)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

まず先に簡潔に答えると、

右矢印なんでも子どもの要求を聞いてしまうのは

「甘やかす」ことになるので

子どもにとってよくないこと。

 

 

右矢印これは子どもの情緒の要求から出る

甘えなので大丈夫。

でもやり方があります。

 

 

 

 

説明していきます。^^

 

 

 

まず、

「甘えさせる」と「甘やかす」

とは別物

と知っておく必要があります。宝石緑

 

 

では2つの違いってなんでしょう??

 

 

 

なんとなくは分かるけど

説明するのって難しくないですか?

 

 

ズバリ!

 

 

 

宝石紫甘えさせることは、

子どものペースに合わせ、

子どもの情緒的要求に応える

子ども主軸の関わりで、

 

 

宝石緑甘やかすことは、

大人の都合で

子どものことを代わりにやってあげる、

物質的な要求に応える

大人主軸の関わりです。

 

 

例を挙げると、

甘えさせる・・・抱っこしてほしい、

        見てほしい、聞いてほしい、

        難しいから手伝ってほしい、

        代わりにやってほしいといった

        子どもの情緒的要求に応える

        子ども主軸の言動

 

 

甘やかす・・・先取りや過干渉で

       全部やってあげる、

       欲しいと言ったものは全部与える、

       ぐずられたら面倒臭いから

          なんでも言うことをきく、

       といった大人の都合などの

       大人主軸の言動

 

 

前者は、

子どもの自立を助けたり、

情緒安定につながり、アップ

後者は

子どもをダメにしてしまいますダウン

 

 

 

なんで甘えさせてあげることが

自立に繋がるんだろう…

って思いましたかはてなマーク

 

 

説明しますね。

 

 

1歳半から2歳くらいで子どもはようやく

自分はママと一体じゃないんだってわかり、

「自我」が芽生えます。

 

 

 

すると、

「やだ」「自分でやる」が増えていき

俗にいう「イヤイヤ期」に入ります。

 

 

 

ですがこれは自立の第一歩!

 

 

 

でもここからとんとん拍子に一気に

自立していく訳ではないんです。

 

 

子どもの中はこんな感じ左下矢印

 

 

自分でやりたい!(自立)→ でも不安(甘えたい)

→でもやっぱり自分でやりたい!(自立)

→でもやっぱり不安(親から離れたくない)

→…

 

 

 

これを繰り返して、

成長していくんですチューリップ紫

 

 

 

自分で少し歩いて、

後ろを振り向いて

ちゃんとママとパパがいることを確認して、

また歩いて…

 

 

確認を繰り返して

「大丈夫」と安心することで

少しずつ真の自立へと向かっていくんですね。

 

 

 

それなのに、

自立を促すために

「ママやって〜。」と来た時に

「自分でやりなさい。」と突き放すと

子どもの中の不安は高まってしまい

さらに甘えの要求が進んでしまうことや

自立が遅れることも。

 

 

 

 

だからって

毎回毎回ぜんぶまるっと

やってあげちゃうのはお勧めできません。NG

(眠い時やすごく疲れてる時、具合悪い時は

やってあげちゃいましょう!戦うと自分も疲れる…汗

 

 

たまにはもちろんありですが、

 

 

基本は、

「手伝う」

「一緒にやる」

「やり方を見せてあげる」

といったスタンスで

関わるのが大事キラキラ

 

 

 

「洋服を着替える」

を例にあげましょう。♪( ´θ`)ノ

 

 

 

*「半分手伝うね!」と右の靴下はママ、

  子どもは左をやってもらう

 

*「いいよ♡ボタンやるね。」などと

  ボタン、ジッパーなどできるけど

  難しい部分をやってあげる

 

* 「ここ一緒に持ってあげるね」などと

  靴下など履きやすいように

  一緒に開けておいてあげる

 

* 「ママがやってあげるから見ててね」と

  スローモーションのように

  ゆっくりやって見せる 

  

 

などなど☆彡

 

 

 

この他にも

楽しく音譜、面白くしてアップ

自分でやる気を起こさせちゃうのも

もちろんあり!

 

 

難しくてできないのが原因でないなら、

 

 

「ママ歌って応援してあげるー」とか言って

「〇〇が〜♪赤い靴下はいたら〜♪」

なんて言うような

作り歌を歌って

笑わせてその場のテンションを上げたり、

 

 

 

「ゲームしながら着替えよう♪!」

とか言って、

「数数えるねー。何分でできるかなー♡」とか

 

 

 

「『く』で始まるものなーんだ?

それを履いて下さい♡」

とか

 

 

「隣で一緒のもの着よう!」

なんてお隣同士で洋服や靴を履くのも効果的音譜

 

 

 

「ユーモアは子育ての最大の武器である」

(誰かの名言っぽく(≧∇≦))

 

 

 

ユーモア、

本当にいろんな時に活躍します。

 

 

 

片付けの「やって〜」の時は

これよりもっと

ゲームになりうりますひらめき電球

 

 

 

「赤いものから一緒に片付けよー!」とか

 

「〇〇はブルドーザーねで、

ママブルドーザーの運転手ね。

ギーガチャン」とか、

 

「片付けロボットの

スイッチを押しまーす。ピッ」とか

たーくさん!

 

 

 

園でも、自分の娘たちでもかなり

これの経験値が高いあせる

(^_^;)

 

 

 

ちなみに、

「やって〜」とか「抱っこ!」みたいな

わかりやすい甘えでなく、

 

 

ぐずって「やりたくない」とか

下の子を叩くなどの

困った行動も

「甘えたいサイン」です。

 

 

 

そんな時は

普段よりもっと多めに

スキンシップを取ったり

話を聞いたり、

一緒に遊んだりしてあげ

愛のタンク

満たしてあげて下さいねラブラブ

 

 

 

応援しています(*´꒳`*)/

 

 

おそらくこれが今年最後の

記事になるかと思います。

今年はブログを始めた記念の年。

本当にお世話になりました。リボン

 

 

来年もどうぞ

よろしくお願いいたします。

 

 

宝石紫良いお年をお迎えできますように宝石紫

 

 

 

ご相談、ご質問は

お気軽に

こちらのLINEからラブラブ手紙

             ⬇️

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

***☃︎***☃︎***☃︎***

 

 プレゼントLINE登録でプレゼント中プレゼント

\子どもの自主性を育くみ、自信をつける/

【必読☆環境の整え方】PDF資料

 

image

 

 

 

「文字よりビジュアル派なので助かります」

「写真がいっぱいでわかりやすい!」

「可愛くて分かりやすい♡」などと

ご好評をいただいております。(*´꒳`*)

 

 まだ受け取ってないかた、

この機会にぜひ受け取ってくださいね。^^

 

宝石緑プレゼントのお受け取り宝石緑

はこちらをクリックベル

⬇️ 

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

***☃︎***☃︎***☃︎***

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #心理学 #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママっちがんばれ♪ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #子どもの自信 #やればできる! #自己効力感  #レジリエンス #先輩ママ #親子関係