プロフィールはこちらをクリック⭐︎宝石白

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

 

先週から

いよいよ学校に子どもたちが

夏休みから戻ってきました。

 

 

 

モンテッソーリ園では

同じクラスに3年間通うため

4歳5歳児の

少し成長した顔が見られるのはとても

嬉しいです!^ー^

 

 

 

 

でも、

もちろん久しぶりにママから離れ

園に入るのを躊躇する子や、

泣いてしまう子ももちろんいて。

大体の子は二日目には

大丈夫ですけどね♡

 

 

 

 

こんな時も

子ども一人一人違うことを認め、

そして共感して尊重してあげるのが

私たち大人の役目ですね☆

 

 

以前こちらの記事に書かせていただきましたが、

         ↓

 

 

 

私は

子育て中のママをサポートしていく

起業を始めますので、

今年から担任を降りることにし、

クラスの先生と子どもたちを

半日だけサポートしています♡

 

 

 

担任の時の責任が全くなくなり、

仕事量が格段と減り、

ストレスがどんと減り

時間が増え、

(収入は減りましたが)とっても

充実感に満ちております!(*´꒳`*)

 

 

 

家族の夕飯準備にかけられる時間も増え、

家事も普段より全然でき、

起業に向けての準備も着々進み、

心が「本来の自分」に戻った気がします♪

 

 

 

一緒に働いてる同僚たちにも

「別人みたい」なんて言われるほど!

(かなりのストレスレベルだったのです…

そんな暗かったかな?? ^^;)

 

 

 

 

 

........∞........∞.......∞........∞.......

 

 

さて今日は、

 

私が

 

子どもをサポートするためには

保育だけでは限りがある。

ママさんのサポートが必須!

 \

 

 

と想いを深め

起業を決心した原動力となるもの

をお伝えします。

 

 

 

それはズバリ

苦しんでいる子どもたちと

その子どもに悩まされている

ママさんたち

です。

 

 

苦しんでいる?!

 

 

 

そうなんです…!

 

 

 

子どもは本来ワガママで

落ち着きがなくて、

うるさいのが当たり前って

思っていませんか?

 

 

 

実はこのような子どもたちは

本来の成長の道からなんらかの理由で

外れてしまっている状態なんです。

(これをモンテッソーリでは

「逸脱」と言います)

そしてそのせいで

自分達も苦しんでいるんです。

 

 

 

怒られればいい思いはしない。

でも

コントロールできず

同じようなことをしてしまう。

そしてまた怒られる。

その負のループからなかなか出られないのは

なかなか辛いはず。

 

 

 

実は

静かでも嘘をついたり、無気力、寡黙、

臆病、盗むなどの傾向がある

子どもたちも同じ。

その他にも、

度の過ぎた所有欲や

泣いて要求を通す、吃音、だらしない、

劣等感意識が強い、注意散漫、

反抗的など色々あります。

 

 

 

 

保育で出会った

子どもたちの言動や、

その子たちのママやパパとのやりとり

も原動力宝石緑

 

 

 

3歳の男の子のJ君パンダ

ウ〇チってトイレに

何回も行くけど出ないって

悲しんでるから話してみたら、

トイレでう〇ちしたらご褒美に

おもちゃ買ってもらえる、とのこと

ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

 

 

だから、

別にもよおしてるわけでもないのに

出そうとしてたんです。

これではご褒美のためだけに

しようとしてるのであって

お腹の中が動いてもよおしたら

出る合図っていうのも分からないし、

本末転倒です。

 

 

 

5歳の男の子A君クマ

生まれた時から

ベビーシッターさんが

全部やってしまっていたので

自分の靴下やズボンなんかも

1人ではなかなか履けず、

お弁当箱も1人ではやりたくなく

片付けられず、

活動もよく片付けられず

毎日グズグズ。

@(・●・)@

 

 

 

4歳の女の子Mちゃんウサギ

お帰りの時ママを見つけるなり

挨拶もなしに

ママにカバンを投げつけたり、

地面に投げつける。

でも、ママは何も言わずに

ニコニコと帰っていく…

 

 

 

4歳の女の子Rちゃんブタ

お帰りの時、

ママのことかなり強くたたきまくって

「ご挨拶」。

でもママはニコニコで何も言わない…

 

 

4歳の男の子T君にゃー

のママは、

「私の言うこと聞いてくれないんです。」

4歳から聞いてくれなかったら

この先心配です〜(T . T)

これは親子関係がうまく

築けてないんですね…

 

 

これらはほんの一例。

 

 

 

もちろん巷でも

原動力を得ます。

 

 

先日

本屋さんのレジで並んでる時のこと。

3歳くらいの男の子かな。

 

 

ママは

「そこに座らない」

「投げない」

「そこに置かない」

「やめて」

などのNoの言葉かけを

5分間くらいで10回も使い、

ついには

「そんなことすると本買わないよ」って。

(><)

 

 

助けてあげたい〜!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 

この場合、

ママも子どもの行動に

イライラしてるし、

そしてそのイライラからくる言動もまた

子どもの「逸脱」を深めてしまう。

 

 

この悪循環

どうにか止めたいですよね?

 

 

 

子どもたちを愛してるのは

知っています♡

子どもの幸せを願っているのも。

 

 

 

ただ子育てのやり方を知らないだけ。

だって、誰も教えてくれないんですもん!

当たり前。

 

 

私たちモンテッソーリ教師間では

モンテッソーリの理論が

親になる人たちの

必須科目になればいいのにねっ

なんてよく話しています。(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

 

 

 

3歳くらいになると

以前よりもっと活発になり、

口も達者になって

悩みが増えてくるママも

たくさんいるでしょう。

 

 

 

実は

「三子の魂百まで」というように

3歳までがとても大事

脳の土台は3歳までに

出来上がってしまうから。

 

 

 

それまでの周りの大人の言動によって

子どもの成長が

正常に進んでいかれなく、

歪んでしまった場合、

3歳以降の言動に

顕著に現れます。

 

 

もう、うちの子3歳すぎちゃったーっ

(ToT)

て悲観しなくて大丈夫♡

 

 

3歳から6歳ころまでが

まだ猶予期間。

活動を通して集中させてあげ、

なおかつ

大人の話し方や接し方を変換すれば

まだまだ間に合います♡

 

 

 

子どものためになることが

結局は自分のためにもなるんですキラキラ

子どもが穏やかで、素直で

ポジティブで、やる気があって…

なーんて子だったら

子育てのイライラ

かなり減るはずですよねラブラブ

 

 

いわば一石二鳥宝石紫

 

 

 

だからこそ、

子どもの本質を知り、

正しい接し方、話し方、叱り方

などを心得てみませんか?

 

 

また燃えてきました!(笑)

セッション準備

加速していきますね!!

 

........∞........∞.......∞........∞.......

ご質問、ご相談等ございましたら

お気軽にコメント欄や公式ラインに

お問合せください手紙

 

 

公式LINEは

こちらをクリック左下矢印

 

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #心理学 #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #日常生活の練習 #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ