子どもの可能性と才能を

\\最大限に引きだせるママに♡//

 

現役国際モンテッソーリ教師歴14年

Tomocoです

 

 

 

こんにちは^ - ^

 

前回の記事に

たくさんの「いいね」を

いただきました♡

 

 

励みになります。

ありがとうございます。

(*´꒳`*)

 

 

 

先日、

今は小学部にいる2年前の生徒さんと

また少しだけ一緒に接する機会が

ありました♬

 

 

 

それを知ったその子のママが

とっても嬉しいメールを送ってきてくれたので

シェアせてください❤︎

 

今日の写真を見て

私はとてもうれしかったです。

 

私の息子もとっても嬉しかったはずよ。あなたのこと大好きだもの!

 

この夏ロンドンへ引っ越すことになったの。あなたの息子へのサポートに

感謝しています。

 

あなたはいつも

私たちの心の中にいるでしょう。

 

こんなにも子どものことを

思いやる先生はなかなかいないもの。

 

 

本当に嬉しかったです♡

 

わたしのモンテッソーリ園は

中学部まであるので自分の生徒が

どんどん成長していくのを

見られるのは先生冥利につきます。

♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

たまに、

大学生になった昔の生徒が

学校に遊びにきてくれることが

あるのですが

その成長ぶりに

本当に感動しますラブラブ

 

*•*•*•*•*•*•*•*•*•*•*•*•*

さて、

今日の本題もまた

今日からすぐできる☆

ママのイライラ原因の一つ、

「〜しないでって言ったでしょ!」

を減らせる1つの方法

をお伝えしたいと思いますチューリップ紫チューリップピンク

子どもに、

図書館で「走らないで」

スーパーで「触らないで」

って言ったすぐそばからやる。

こんな経験ありませんか?

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

イライラ度120%!むかっ

そして

「今言ったばかりでしょ!」

「何度言ったら分かるの!」

って爆発しちゃう。

そのイライラ減らしたいっ!!

そのためには

ズバリ、

否定文を肯定文にする

ことです。

⁡たとえば、

 

「走らないで」→「歩こうね」

「触らないで」→「見るだけね」

「大きい声出さないで」→「小さい声で話そうね」

これだけで随分と

イライラ減ります✰⢄

 

実は

脳の仕組みに答えがあるんです。

脳には左脳と右脳があって、

左脳は文字情報を

一語一句理解するほう、

右脳はイメージをインプットする。

子どもは右脳が発達してるんです𓂅

子どもに

「触らないで」と声かけると

右脳は否定を理解できないので

「触る」だけイメージ化される。

イメージは体への反応も早いので

行動に直結。ʕʘ‿ʘʔ

「〜しないで」は

実はやめてほしい子どもの行動を助長

してしまってるんですね。

子どもは、

体がやっちゃダメって

言われたこと何度もやっちゃう。

    ↓

そしてまた叱られる。

繰り返して怒られることで

自己肯定感はボロボロに

なってしまいます。

(;_;)

 

子どもの自己肯定感のためにも♡

ママ自身のイライラのためにも♡

ぜひ、

今日から肯定文で

話してみてください❣︎

「意識するだけ」

のベビーステップでまずはOK。

練習すればするほど

考えなくても

どんどんできるようになります☆⡱

うまくいったら、こちらに

ぜひシェアしてください❤︎

     ↓↓↓

 ポチッと1秒で完了!

必ずご返信いたします

(*´꒳`*)

ママのイライラを減らしてあげたい!

子どもたちの芽を

大人が摘まないようにしてあげたい!

少しでもそのお役に立ちたいと

心から願っています☆彡

 

*セッション準備を進めています*

 

お問い合わせやご相談は

お気軽にご連絡ください。手紙

 

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

:::::::::::::::∞:::::::::::::::∞::::::::::::::∞::::::::::::::::

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ポジティブ心理学 #脳科学